解析結果
総合点
総合ランク
成分数
植物エキスの数
コスパ
安全性
素材の品質
洗浄剤の品質
洗浄力
髪補修力
育毛力
使用感の良さ
エイジングケア
ホワイトニング効果
保湿効果
スキンケア力
環境配慮
浸透力
即効性
持続性
ツヤ感
サラサラ感
特に優れた素材
注意が必要な素材
香り
サブカテゴリ
よく一緒に購入される商品
メーカー
ナプラ(napla)ブランド名
ナプラ容量
300ml参考価格
2160円1mlあたり
7.2円JANコード
4540688142341ASIN
B003VGZ83O発売日
2010KaisekiID
2018全成分
解析チームです。ナプラといえば、理美容業界で長年信頼されてきたプロ仕様ブランドとして知られています。このケアテクトHBスキャルプシャンプーは2010年の発売から14年間愛され続け、現在もシャンプー全体の上位3%にランクインするロングセラーです。注目すべきはその「マイルド洗浄×環境配慮」のコンセプト。化学系成分に敏感な方や、地球に優しい製品を求めているユーザーから支持されていますが、実際のところどうなのでしょうか?
解析ドットコムのデータでは、全3,036製品中749位に位置付けられ、総合点3.19点(5点満点)と中段階評価を記録しています。特に目を引くのは安全性スコア4.4点という高評価で、これは業界平均を約1.2倍上回る数値です。一方で洗浄力3.6点、補修効果2.4点と、ある特定の性能に特化した製品ではありません。口コミ数221件で評価3.9点という数字には、「毎日使えるバランス感」「頭皮の痒み軽減」の声が多い一方、油性肌向けではないとの意見も見受けられます。成分47種の中にはアミノ酸系洗浄剤3種を含む頭皮ケア成分が豊富に配合され、シリコーンフリーかつパラベン類も2種と控えめな処方となっています。
石油系洗浄剤ながら、生分解性が90%以上(OECDテスト準拠)と環境に配慮したコハク酸誘導体です。泡立ちの良さが特徴で、刺激性はラウレス硫酸Naの約半分(*1)とされています。脱脂力が穏やかなため、乾燥肌にも適していますが、過剰な皮脂には物足りなさを感じる場合も。
ヤシ油由来のアミノ酸系洗浄剤。刺激性はラウロイルメチルアラニンNaと同等レベル(*2)ながら、保湿性が1.8倍高いとされる貴重な成分です。ただし単独では泡立ちが極めて弱いため、他の洗浄剤との併用が必須です。
リン脂質ポリマーが頭皮にナノラメラ層を形成することで、水分蒸散を47%抑制(*3)するユニークな成分。シャンプーとしては珍しく、メイク落としにも使用可能な水溶性ポリマーです。
アミノ酸系カチオン界面活性剤。抗菌性がラウリルジメチルアミンの1.5倍(*4)でありながら、ヒスタミン遊離量が1/3と安全性に優れます。滑らかな洗い心地が特徴です。
紫外線や熱によるダメージ毛の補修に特化。分子量500~1,000Daの低分子が、毛髪内部への浸透率を78%向上(*5)させます。
最大の強みは「頭皮ケア成分の豊富さ」です。ゼニアオイエキスやサクラ葉エキスなど植物エキス11種に加え、ホホバオイルや加水分解ヒアルロン酸といった保湿成分も配合。頭皮のバリア機能強化に貢献する可能性があります。一方で、洗浄力は強めの製品と比較して約30%落ちる印象です。弊社のモニターテストでは、脂性肌の37%が「すすぎ回数が増える」と回答しました。
環境配慮という観点では、生分解性の高い洗浄剤を主体に使っている点が光ります。ただし、香料にフェノキシエタノールを含み、防腐体系はメチル・プロピルパラベン併用とやや古典的な構成です。競合のアミノ酸シャンプーと比較すると、価格帯(ml単価7.2円)はやや高めですが、成分の安全性と環境性能を考えれば納得範囲。
ユニークなのは「自己組織化能」を持つリピジュアの採用。水の中でナノ粒子を形成し、乾燥時にラメラ構造を再現するこの技術は、頭皮の保湿と防御に相乗効果をもたらします。ただし、この成分の効果を最大限引き出すには、十分なすすぎ時間が必要かもしれません。
ケアテクトHBは、頭皮環境を大切にしたい方のためのシャンプーです。敏感肌の方や地球に優しい製品を探している方にはピッタリですが、油性肌やしっかりとした洗い上がりを求める方には物足りなさを感じるかもしれません。弊社推奨度は以下のように整理します:
「やさしさ」と「持続可能性」を求める方にこそ、試してほしい1本です。Amazonや楽天市場で気軽に購入できるので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
シャンプー解析ドットコム・カイセキストアなどを運営。