解析結果
総合点
総合ランク
成分数
植物エキスの数
コスパ
安全性
素材の品質
髪補修力
育毛力
使用感の良さ
エイジングケア
ホワイトニング効果
保湿効果
スキンケア力
環境配慮
浸透力
即効性
持続性
ツヤ感
サラサラ感
特に優れた素材
注意が必要な素材
メーカー
花王ブランド名
melt(メルト)容量
480ml参考価格
1760円1mlあたり
3.7円JANコード
4901301434685ASIN
B0DBKNTS6M発売日
20240829KaisekiID
10185全成分
解析チームです。花王の新ライン「melt(メルト)」は、“休みながら美しく”というキーワードを掲げたリラックス志向のヘアケア。ゼラニウム&ミュゲ調のアロマを前面に出しつつも、処方は実直で、日常の乾燥・摩擦・絡まり・湿気といったストレス要因にフォーカスした作りです。対象の「モイストトリートメント(480mL/参考1,760円)」は、髪表面のコーティングと内部の脂質補填を両立させる二層的アプローチが持ち味。製品の世界観は穏やかですが、処方は“実務派”—そんな印象の一品です。
結論:使用感は強く推せる一方で、補修・頭皮寄りの機能は中庸。総合的には“日常ダメージの快適化”が主戦場です。根拠として、当サイト指標では総合723位/2,588(上位27.9%)、総合点2.59/5。個別では使用感4.6、保湿4.0が高得点で、髪補修2.9、スカルプ(頭皮)2.0、エイジング2.1は控えめ。配合成分は51種で、ドラッグストア価格帯としては標準〜やや多めの設計。480mL=約367円/100mLはマス市場の中でも“手が届くプレミアム”に位置づけられます。次段落では、この評価の背景となる注目成分の機能を深掘りします。
補足(市場差):本品は“髪の内部脂質を補うアプローチ”を採用しており、単なる表面コンディショニング主体の汎用処方よりも「まとまりの再現性」を狙った設計。とくに花王が長年積み上げてきたセラミド機能物質や、カチオン性コンディショニングの使い分けによって、日内変動(湿度・静電気)への耐性を高める意図が読み取れます。
短時間で内部に届く“浸透型コンディショニング”。ジェミニ型(二本の疎水鎖+三つの親水基を持つ設計)により、毛髪内側へ素早く浸透し、強度・太さ・水分量の回復に寄与すると報告されています。類似のペリセア(ジラウロイルグルタミン酸リシンNa)での評価データが豊富で、本品に配合の“同系統”原料の働きも合理的に説明できます。
静電気抑制と摩擦低減の中核。カチオン性コンディショニング剤(+に帯電しやすく髪表面(−)に吸着)として、帯電防止と指どおり改善を担います。毛髪表面のキューティクル脂質18-MEAと組み合わせることで高吸着皮膜を形成し、低摩擦・疎水化の回復を示しています。
皮膚科学的には角層セラミド合成の促進が示唆。角層(ストラタムコルネウム)のセラミド量を増やし、水分保持・バリア機能を改善した研究報告があり、スカルプ(頭皮)コンディショニングの理論武装として有用です。香りの清涼感だけでなく、機能的裏付けがある点は見逃せません。
髪内部の“脂質の穴埋め”を狙う設計。花王はこの成分をセラミド機能物質として位置づけ、ダメージで失われた内部脂質の役割を補うことでしなやかさ・柔らかさの回復を示しています。ペリセア系の“浸透”と組み合わせることで、内側の手応えを出しやすい布陣。
結論:ダメージ部位への選択吸着で効率よく手触りを改善。アミノ基により傷んだ部位へ優先的に付着し、少量でも滑らかさ・ツヤ・コーミング性を底上げします。
ここで豆知識:ステアロキシプロピルジメチルアミンのような“アミン系”は、一般的な第4級アンモニウム塩より穏やかな感触になりやすく、軽さと指どおりのバランスを取りたい処方で重宝されます。
メリット(要点):①使用感の即効性—アモジメチコン×第3級アミン系で静電気・絡まりを抑え、乾湿問わず“するん”と整う。②内部手応え—ペリセア系+セラミド機能物質で、内側のしなやかさ回復を狙う二段構え。③香り設計—ゼラニウム&ミュゲの穏やかなブレンドは、毎日使いでも飽きにくいレンジ。
デメリット(率直):①補修の“伸び代”—ケラチン系(加水分解ケラチン)表記位置は後半で、補修実感の主役はペリセア系・シリコーン・カチオンに依存。ハードダメージ毛では“瞬間の手触りは良いが、芯の回復は物足りない”可能性。②スカルプ訴求は控えめ—ユーカリの理論武装はあるものの、頭皮トリートメント的な設計ではない(当サイトスコア2.0/5)。③香料・防腐設計—香料・ベンジルアルコールを含むため、香りミニマル派にはマッチしないことも。競合比較では、濃厚なタンパク補修や頭皮特化型の医薬部外品に対しては“心地よさ優先の総合解”という立ち位置です。
要約:メルトのモイストは、「日常ストレスに強い、扱いやすい髪」を目指す人に刺さる処方。表面の静電気・摩擦を鎮め、内部脂質を補い、毎朝のブローや手ぐしがラクになる方向にチューニングされています。徹底補修・エイジング狙いというより、“快適さと再現性”に振った設計です。
推しどころ:使うたび“整う”体験が欲しい、湿度や乾燥で毛流れがブレる、そんな日常の困りごとに現実解。反面、白髪対策や積極的な毛包アプローチまで期待するなら、別ラインとの併用がスマート。まずは本品でベースコンディションを底上げし、必要に応じて補修特化や頭皮特化をレイヤードするのがおすすめです。
話は逸れますが、ユーカリ葉エキスはスキン領域での角層セラミド増加が古くから報告されてきた“堅実な原料”。ヘア製品に入っていても不思議ではありません。気分で選ぶ香りに、機能の裏付けが添えられている—それがmelt流です。
シャンプー解析ドットコム・カイセキストアなどを運営。