解析結果

インプライム シルキーモイスチャーシャンプー β (ベータ)

広告を含みます。
販売開始から 13年0ヵ月18日(4766日)

総合点

4.28
4.28

総合ランク

3146個中 52

成分数

46

植物エキスの数

8

コスパ

0

安全性

0

素材の品質

0

洗浄剤の品質

0

洗浄力

0

髪補修力

0

育毛力

0

使用感の良さ

0

エイジングケア

0

ホワイトニング効果

0

保湿効果

0

スキンケア力

0

環境配慮

0

浸透力

0

即効性

0

持続性

0

ツヤ感

0

サラサラ感

0

特に優れた素材

3

注意が必要な素材

0

香り

フローラル

サイズ (cm)

長: 3.5 幅: 19 高: 6

サブカテゴリ

シャンプー

よく一緒に購入される商品

メーカー

ナプラ(napla)

ブランド

ナプラ

容量

280ml

参考価格

2200円

1ml単価

7.9円

JAN

4540688144390

ASIN

B009PK79LE

発売日

20121012

ID

2522
インプライム シルキーモイスチャーシャンプー β (ベータ) 解析チャート
販売元による宣伝文
しっとりなめらかな質感(しっとりタイプ)とダメージケア&エイジングケアのWアプローチで健やかな髪へ導きます。クリームバスのように滑らかで豊かな泡で頭皮と髪を洗い上げます。 さらに髪と頭皮をダメージから守る天然由来成分を配合。 贅沢なヘアケアタイムを演出するシャンプーに仕上げました。 シャンプー後の軽やかな指どおりをぜひ、実感してみてください。 アクアティック・フルーティーフローラルの香り。
広告を含みます。

インプライム シルキーモイスチャーシャンプー β (ベータ) の解説

シルクのような肌触りと抜群の保湿力、コスパNo.1のシャンプー

インプライム シルキーモイスチャーシャンプー βの実力とは?成分から徹底分析!

解析チームです。サロン向けヘアケア製品の分野で、プロフェッショナルから絶大な信頼を得るメーカー「ナプラ」。そのナプラが2012年の発売以来、実に10年以上にわたって市場に提供し続けるロングセラーブランドが「インプライム」シリーズである。数あるラインナップの中でも、特に「しっとり」とした質感の追求に特化したβ(ベータ)モデルが、なぜこれほど長い間、一部のユーザーから熱狂的ともいえる支持を受け続けているのか。単なる使用感のレビューに留まらず、その根源にある処方設計の思想、成分一つひとつの緻密な役割、そしてそれらが織りなす相乗効果の妙を、深層から徹底的に紐解いていく。これから始まる分析は、このシャンプーが特別な存在である理由を、科学的根拠をもって明らかにするだろう。

概要:データが示す「保湿・補修特化型」という個性

まず、このシャンプーの客観的な立ち位置をデータで確認しよう。我々のデータベースに登録されている全3036製品の中で、本製品の総合順位は50位。これは、市場全体の上位1.6%に位置することを意味し、極めて高い評価を受けていることの動かぬ証拠である。総合スコアも5点満点中4.28点と、高水準を記録している。

この高評価の根幹をなすのが、突出した3つの指標だ。「保湿力:5.8点」「成分レベル:5.4点」「髪補修力:4.5点」。これらの数値は、一般的な市販シャンプーの平均値を遥かに凌駕しており、この製品が持つ明確な強み、すなわち「潤いを与え、ダメージを補修する」という機能に極めて特化していることを示唆している。特に保湿力5.8点というスコアは、もはやシャンプーというカテゴリを超え、トリートメントやヘアマスクに匹敵するレベルである。

一方で、全ての指標が完璧というわけではない。「洗浄力:3.3点」というスコアは、市場平均、あるいはややマイルドな水準に留まる。この数値こそが、このシャンプーの個性を最も雄弁に物語る部分であり、「誰にでも合う万能品」ではなく、「特定の悩みに深く応える専門品」であることを示している。洗浄力をあえて抑制することで、保湿・補修成分が髪と頭皮に留まるための土台を築いているのだ。

これらのデータを統合して導き出される本製品のキャラクター像は、明確である。それは、「洗浄力は最低限に抑え、そのリソースを保湿と補修に全振りした、乾燥・ダメージ毛のためのスペシャリスト」という姿だ。以下のレーダーチャートは、そのユニークな性能バランスを視覚的に示している。

注目の成分:実力の源泉となるキープレイヤー達

4.28点という高い総合スコア、とりわけ保湿と補修における傑出した性能は、偶然の産物ではない。それは、ナプラの開発チームによる緻密な計算と、選び抜かれた高機能成分の戦略的な配合によって実現されている。ここでは、その実力の源泉となっているキープレイヤーとも言うべき4つの成分群に焦点を当て、その作用機序を深く掘り下げていく。

最重要補修成分:ジラウロイルグルタミン酸リシンNa(通称:ペリセア)

このシャンプーの処方における絶対的エース、それが「ペリセア」である。旭化成ファインケムが開発したこの成分は、世界初のジェミニ型(双子型)両親媒性物質として知られる。その構造は、水になじむ親水基と油になじむ疎水基を2つずつ持つという特異なもので、これにより従来の界面活性剤にはない多機能性を発揮する。

ペリセアの最も驚くべき能力は、その驚異的な浸透スピードにある。研究データによれば、毛髪内部のダメージ部分(特にCMC:細胞膜複合体)に対して、塗布後わずか1分程度で深層まで到達し、吸着・補修を開始することが確認されている。これは、従来の補修成分が数分から十数分を要していたことと比較すると、革命的な効率性だ。シャンプーという短時間で洗い流す製品において、このスピードは極めて重要な意味を持つ。洗い流される前に、髪の内部構造を確実に立て直すことができるからだ。

さらに、その役割は内部補修に留まらない。洗浄剤が持つ刺激性を緩和する作用、他の有効成分(例えば後述する保湿成分など)の浸透を助けるブースター効果、さらには肌に塗布した際には角層のバリア機能を改善しキメを整えるスキンケア効果まで併せ持つ。まさに「成分界の万能選手」と呼ぶにふさわしい存在であり、このシャンプーの補修力と使用感の良さを根底から支える、核心的な成分である。

エイジングケア成分:(メタクリル酸グリセリルアミドエチル/メタクリル酸ステアリル)コポリマー(通称:セラキュート)

年齢と共に髪が細くなり、ハリやコシが失われていく。このエイジングサインに対し、強力な一手となるのが「セラキュート」だ。この成分は、肌の細胞間脂質の主成分であるセラミドに類似した構造を持つ高分子ポリマーであり、髪と肌に対して優れたアンチエイジング効果を発揮する。

髪に塗布されると、セラキュートは毛髪表面に柔軟でありながら弾力のある被膜を形成する。この被膜が、一本一本の髪を物理的に支え、根元からの立ち上がりや、毛全体のボリューム感を向上させる。重要なのは、シリコンのように単に表面をコーティングして滑りを良くするのではなく、失われがちな「ハリ」と「コシ」を物理的にサポートする点にある。これにより、弱々しくなった髪に、若々しい弾力と強さが蘇る。メーカーのデータでは、毛髪の曲げ弾性率を有意に向上させることが示されており、その効果は科学的にも裏付けられている。このシャンプーがエイジングケア力を3.5点と評価されるのは、このセラキュートの働きによるところが大きい。

指通り改善成分:18-MEA関連成分群

シャンプー後の指通りの滑らかさ、そして乾かした後の髪のツヤ。これらを劇的に改善するのが、健康な髪のキューティクルに本来存在する脂質「18-メチルエイコサン酸(18-MEA)」を補給する成分群である。本製品には、その役割を担う「イソアルキル(C10-40)アミドプロピルエチルジモニウムエトサルフェート」と「クオタニウム-33」が配合されている。

18-MEAは、キューティクルの最表面に存在し、髪の疎水性(水を弾く性質)を保ち、キューティクル同士の摩擦を低減する「天然の潤滑油」のような役割を果たしている。しかし、カラーリングやパーマ、日々のシャンプーによって容易に失われてしまう。これが、ダメージ毛が絡まりやすく、ツヤを失う大きな原因だ。

ここに配合された18-MEA関連成分は、失われた18-MEAを補い、剥がれかけたキューティクルを接着剤のように補修し、表面を滑らかに整える。特に羊毛由来のクオタニウム-33は、髪のタンパク質との親和性が非常に高く、効率的に吸着してその効果を発揮する。これにより、洗い流した後も髪表面の滑らかな質感が持続し、劇的な指通りの改善と、光を均一に反射することによる美しいツヤ感がもたらされるのだ。

上質な洗い心地の源泉:ラウロイルシルクアミノ酸K

シャンプーの基本性能である「洗浄」においても、この製品は妥協しない。主役級の洗浄剤として配合されているのが「ラウロイルシルクアミノ酸K」である。これは、シルクプロテインを構成するアミノ酸とヤシ油由来の脂肪酸から作られる、極めて高品質なアミノ酸系洗浄成分だ。

その最大の特徴は、きめ細かく、クリーミーで、弾力のある泡質にある。この豊かな泡がクッションとなり、洗髪時の髪同士の摩擦を最小限に抑制。ダメージ毛のさらなる損傷を防ぐ。洗浄力自体はマイルドでありながら、適度な洗浄性を持ち、汚れを優しく包み込んで落とす。そして、洗い上がりの髪には、シルク由来ならではの滑らかさと、きしみのないしっとりとした感触が残る。保湿・補修成分の効果を最大限に引き出すためには、洗浄段階で髪のコンディションを損なわないことが絶対条件。このシルク系洗浄剤は、その重要な役割を見事に果たしている。

【核心分析】メリットとデメリット

ここまでの分析で、個々の成分が持つ高いポテンシャルは明らかになった。しかし、製品の真価は、それらが処方全体としてどのように機能し、どのような結果をもたらすかにある。このセクションでは、本製品の最大のメリットと、同時に看過できないデメリットを、処方設計の意図と科学的根拠に基づいて深く、そして率直に論じる。

要するに、最大のメリットは「美容液レベルの保湿・補修力」と「破壊的なコストパフォーマンス」

このシャンプーの真価は、単一成分の性能ではなく、処方全体で構築された「多層的ケアシステム」にある。それは、まるで高度なスキンケアのように、内部と外部から髪を同時にケアする設計思想に基づいている。

  1. 内部補修フェーズ:シャンプーを髪になじませた直後、まず「ペリセア(ジラウロイルグルタミン酸リシンNa)」がその驚異的な浸透力で毛髪内部のダメージホールへと高速で到達し、構造的な補修を開始する。
  2. 外部保湿&コーティングフェーズ:同時に、洗浄成分である「ラウロイルシルクアミノ酸K」が優しい泡で洗いながらも髪に潤いを残し、さらに「リピジュア(ポリクオタニウム-51)」が生体適合性の高い保湿ヴェールを形成。そして「セラキュート」がハリ・コシを与える弾力被膜を作り、「18-MEA関連成分」がキューティクルの最表面をシーリングしてツヤと滑らかさを与える。

この「内部補修+外部保湿・保護」という鉄壁の布陣こそが、スタッツで示された保湿力5.8点、補修力4.5点という傑出した数値を実現している論理的根拠である。一般的な市販のダメージケアシャンプーが、シリコンによる一時的な「手触りの演出」に重点を置くことが多いのに対し、本製品はペリセアによる内部補修を核としながら、複数の機能性ポリマーと保湿成分で髪の根本的なコンディションを整えようとする、より本質的なアプローチを取っている。これは、サロン専売品ならではの処方哲学と言えるだろう。

そして、この高度な処方設計がもたらすもう一つの衝撃的なメリットが、コストパフォーマンスである。ペリセア、セラキュート、リピジュアといった成分は、いずれも高価な機能性原料として知られる。これらを惜しみなく配合したシャンプーが、280ml/2200円という価格で提供されている事実は、サロン専売品市場の価格体系から見ても「破格」と言わざるを得ない。乾燥や度重なるカラー・パーマで髪がパサつく、広がる、まとまらないといった深刻な悩みを抱える人にとって、これほど費用対効果の高い投資は、他に見つけるのが難しいだろう。

一方、注意すべきデメリットは「マイルドすぎる洗浄力」と「特定の肌質への刺激リスク」

光が強ければ、影もまた濃くなる。このシャンプーの卓越した保湿・補修力は、ある種のトレードオフの上に成り立っている。その一つが、洗浄力だ。洗浄基剤はアミノ酸系(ラウロイルシルクアミノ酸K、ラウロイルメチルアラニンNa)が主体であり、非常にマイルドな設計となっている。これは、髪と頭皮の潤いを奪いすぎないという明確な意図によるものだが、裏を返せば、皮脂分泌が多い方や、ワックスやオイルなどのスタイリング剤を多用する方にとっては、一度洗いではスッキリ感が得られにくい可能性がある。スタッツの洗浄力3.3点という数値が、この特性を客観的に示している。「しっかり洗えた感覚」を重視するユーザーにとっては、物足りなさを感じるだろう。

そして、より慎重な検討を要するのが、特定の肌質に対する刺激リスクである。全成分リストを詳細に確認すると、防腐剤として「メチルクロロイソチアゾリノン」と「メチルイソチアゾリノン」(通称MCI/MI)が配合されている。これらは、強力な防腐効果を持つ一方で、接触皮膚炎の原因となることが知られており、特にヨーロッパでは洗い流さない製品への配合が禁止されている成分だ。洗い流すシャンプーであればリスクは低減されるものの、過去に化粧品でアレルギー反応を経験したことがあるような敏感な肌質のユーザーにとっては、明確な懸念点となる。

加えて、「メチルパラベン」「プロピルパラベン」といったパラベン類も配合されている。パラベンは長い歴史を持つ安全性の高い防腐剤であるが、一部でアレルギー報告があることや、近年の「パラベンフリー」というマーケティングトレンドの影響で、これを避けたいと考える消費者も少なくない。このシャンプーの口コミ評価が、解析スコアの高さ(4.28点)に比べてやや伸び悩む3.6点に留まっている背景には、一部のユーザーが感じたであろう「洗浄力の物足りなさ」や、こうした特定の成分による「肌への不適合」が反映されている可能性は十分に考えられる。

結論として、頭皮がオイリーな方、強い洗浄力を求める方、あるいはMCI/MIやパラベン類に対してアレルギー既往がある、またはそれらを避けたいと明確に考えている方は、使用を慎重に検討すべきである。このシャンプーは、万人受けする製品ではなく、その特性を理解し、自身の髪質・肌質と合致するユーザーが使ってこそ、真価を発揮する専門性の高い製品なのだ。

まとめ:このシャンプーは「髪のための集中保湿美容液」である

数々のデータと成分分析を経て、我々がたどり着いた結論は明確だ。このナプラ インプライム シルキーモイスチャーシャンプーβを最も的確に表現するならば、それは「洗える髪の集中保湿美容液」である。これはもはや、汚れを落とすことを主目的とした従来のシャンプーの概念を超えている。洗浄はあくまで優しく、主役はペリセアを筆頭とする、贅沢に配合された補修・保湿成分たちなのだ。

その道のプロとして率直に評価するならば、しっとりとした仕上がりとダメージケア性能において、数多あるシャンプーの中でも紛れもなくトップクラスの実力を持つことは断言できる。特に、乾燥やハイダメージに悩む髪を、内側から潤し、表面を滑らかに整える能力は圧巻の一言。しかし、その専門性の高さゆえに、マイルドすぎる洗浄力や特定の防腐剤の配合といった「クセ」も併せ持つ。それは、誰にでも使えるファミリーカーではなく、特定の目的のためにチューンナップされたスポーツカーのようなもの。その特性を理解し、乗りこなせるドライバー(=ユーザー)を選ぶ、「専門家肌」な一面を持っているのだ。

総じて、洗浄力よりも「圧倒的な潤いとまとまり」を求めるユーザーにとっては、現状考えうる最良の選択肢の一つとなるだろう。もしあなたが、日々のアイロンや度重なるカラーで髪が硬くなり、水分を失い、どうにもならなくなっているのなら。もしあなたが、自分の髪質に合う「最後の一本」を探し続けているのなら。この2200円の投資は、単なるシャンプーの購入ではない。あなたの髪を劇的に変えるポテンシャルを秘めた、「未来への自己投資」となるかもしれない。

【こんな人におすすめ?シーン別推奨度】

  1. 乾燥で髪が広がりやすい、パサつく方:◎
    このシャンプーが最も得意とする領域。保湿力5.8点の性能が、髪に圧倒的な潤いとまとまりを与えるだろう。
  2. カラーやパーマによるダメージが気になる方:◎
    ペリセアによる内部補修と18-MEAによるキューティクルケアが、ダメージホールを埋め、指通りを劇的に改善する。
  3. 年齢による髪のハリ・コシ不足を感じる方:○
    セラキュートが物理的に髪に弾力を与え、ボリューム感をサポートする。より特化したエイジングケア製品には一歩譲るが、十分な効果が期待できる。
  4. コストを抑えつつサロン級のケアをしたい方:◎
    2200円という価格でこの成分構成は破格。最高のコストパフォーマンスを求める賢い選択。
  5. 頭皮がオイリーで、さっぱりした洗い上がりを求める方:△
    洗浄力がマイルドなため、皮脂やスタイリング剤が残り、重たく感じる可能性がある。2度洗いや他のシャンプーとの併用を検討すべき。
  6. 特定の防腐剤(イソチアゾリノン系、パラベン)に敏感な方:△
    MCI/MI、パラベンが配合されているため、該当する方は使用を避けるか、事前の確認が必須。
楽天rakutenで購入
お試しサンプルを入手する→