解析結果
総合点
総合ランク
成分数
植物エキスの数
コスパ
安全性
素材の品質
使用感の良さ
エイジングケア
ホワイトニング効果
保湿効果
スキンケア力
環境配慮
浸透力
即効性
持続性
ツヤ感
サラサラ感
特に優れた素材
注意が必要な素材
サブカテゴリ
よく一緒に購入される商品
メーカー
再春館製薬所ブランド名
再春館製薬所容量
100ml参考価格
5500円1mlあたり
55円ASIN
B01BGG1AJG発売日
20160204KaisekiID
8809全成分
解析チームです。再春館製薬所のドモホルンリンクル保護乳液は、昭和から続く漢方医薬研究の蓄積と、熊本・阿蘇の自然に根ざした素材選びが光る逸品です。製薬会社らしい厳格な安全性試験を経ながら、化粧品としては珍しい「塗る乳液」以上の役割を追求。Aso水を使ったベース作りや、生薬発酵エキス、独自の天然由来成分を取り入れることで“肌を守る”という理念を貫いています。製品の魅力と課題の両面を正直にお伝えしますので、最後までお付き合いください。
まずスタッツから見ていきましょう。この乳液は解析ドットコム調査672製品中総合4位に位置し、全体の上位0.6%に入る高評価品です。総合点3.46/5は約69点に相当し、成分レベルは驚異の96点、さらに安全性は満点を超える5.5点と突出しています。保湿力は88点、スキンケア性能84点とトップクラスで、使用感も82点と高評価。一方で髪補修力は58点、ホワイトニング性能は54点とやや低め。エイジングケア力も78点と平均的です。定価5,500円・容量100mlという価格帯はコスパ78.7点で、頑張れば手の届くプレミアム寄り。発売から約9年経過しても口コミ評価は4.5/5と高く、直近のECサイト売上ランキングでは522位(カテゴリトップ0.94%)と健闘しています。乾燥ダメージを防ぎつつ心地よい使用感を求める層に支持されており、総合評価は「試す価値あり」と言えるでしょう。
「ペリセア」は世界初のジェミニ型(双子型)両親媒性物質と呼ばれるアミノ酸系界面活性剤です。一般的な界面活性剤と違い、植物由来のラウリン酸とグルタミン酸、必須アミノ酸リシンを組み合わせた塩で、油となじむ部分と水になじむ部分を同時に持つため、汚れや余分な皮脂を優しく取り除きつつ、肌の水分バリアを損なわない:contentReference[oaicite:0]{index=0}。この構造により洗浄力と低刺激性が両立し、他のアミノ酸系洗浄剤よりもマイルドです。また植物性原料が使用され、製造工程も環境負荷が低いことからエシカルな素材として注目されています。同系統の一般的な界面活性剤(ラウロイルグルタミン酸Naなど)と比較すると、泡立ちや洗浄力を保ちながら肌の潤いを保持しやすく、ペリセアは皮膚だけでなく毛髪のコーティングにも活用されます。敏感肌や乾燥肌でも使いやすい点が強みです。
ウチワサボテンの種子から搾油されるこのオイルは、必須脂肪酸(オメガ6・オメガ9)と天然のビタミンEが非常に豊富で、抗酸化作用が高いことが特徴です。さらにアミノ酸やビタミンKも含み、コラーゲン産生を促し、肌の弾力性向上やくすみ改善をサポートする可能性があると報告されています。保湿力に優れ、乾燥・敏感・成熟肌に適していると専門家は述べ、肌のバリアを支えて柔らかさと輝きを与えるとされています。高価なアルガンオイルと比較するとビタミンE含有量が約3倍ともいわれ、より少量で効果を実感しやすい点が魅力です。
シルクの外側を覆うセリシンは、全アミノ酸の約70%が水に溶けやすい極性アミノ酸で構成されており、高い溶解性と水分浸透性を持ちます:contentReference[oaicite:6]{index=6}。そのため肌表面に保護膜を形成して水分を逃さず、柔軟性と光沢を与えます。低分子のセリシンは化粧品で接着剤のように働き、肌・髪・爪の弾力を改善し、抗シワ・保湿効果が認められています:contentReference[oaicite:7]{index=7}。さらにセリシンが持つ抗酸化作用はコラーゲン産生の促進やUVダメージの抑制に寄与し、肌の自然なうるおいを取り戻す助けになると報告されています:contentReference[oaicite:8]{index=8}。類似成分として加水分解シルクやフィブロインがあり、より軽い触感やフィルム形成能が違うため、目的に応じて選ばれています。
セラミドは皮膚バリアの主要脂質であり、角質層全体の“レンガとモルタル”構造のモルタル部分を形成します。中でもセラミドNPは損傷したバリアに自ら組み込み、経皮水分蒸散を抑えて保護膜を再構築する能力が高い:contentReference[oaicite:9]{index=9}。この成分が配合された製品を継続使用すると肌の水分保持力が向上し、より柔らかく滑らかな質感へ導かれることが研究で示されています。セラミドNPには炎症を抑える作用もあり、バリアを修復することで外部刺激による赤みや敏感性を軽減します。加齢により体内のセラミドは減少するため、外用で補うことはエイジングケアや乾燥対策に有効と考えられています。
スクワランはサメ肝油に含まれるスクワレンを水素添加した飽和炭化水素で、1950年代からエモリエント・保湿剤として広く利用されています:contentReference[oaicite:13]{index=13}。近年はサメ資源保護の観点からオリーブやサトウキビ由来の製法が主流となり、皮脂成分に近い構造で低刺激・無臭であることから敏感肌でも使いやすい点が魅力です。スクワランは皮膚への急性毒性が低く、皮膚刺激性や感作性もほとんどないことが報告されています:contentReference[oaicite:14]{index=14}。オイル特有の重さが少なくさらっとした使用感が得られるため、乳液のテクスチャーを軽くしながら乾燥を防ぎます。
ドモホルンリンクル保護乳液の最大の利点は、豊富な天然由来成分による高い保湿力と肌バリアサポートです。セラミドNPやスクワランが角質層のモルタル部分を補い、経皮水分蒸散を抑えることで長時間しっとり感が持続します。シルク由来のセリシンは水溶性アミノ酸が多く、肌表面に保護膜を作って弾力を高め、ハリのある触感を実感しやすい。ウチワサボテン種子油はビタミンEと必須脂肪酸が豊富で、抗酸化作用とコラーゲン生成促進が期待でき、乾燥ダメージやくすみのケアに役立ちます。さらにペリセアが加わることで洗顔やクレンジング後の刺激を緩和し、乳液が角質に素早くなじむ心地よさを生みます。
一方デメリットとしては、髪補修力やホワイトニング効果の評価が低いことから、毛髪ダメージや美白を重視するユーザーには物足りなさが残るでしょう。また総合点3.46は上位ではあるものの、エイジングケア力は平均レベルで、乾燥肌以外の悩み(シミ・くすみ、シワ)に対する変化は緩やかです。天然成分の多さゆえに原価が高く、100mlで5,500円という価格はデパコス並みで、続けやすさを考えるとコスパは「普通」と言えます。香りは無香料に近く、リラクゼーションを求める人には物足りない可能性も。加えてラウリン酸由来の成分は抗菌作用を持ちアクネ菌の増殖を抑えるメリットがありますが、濃度によっては一部の人で乾燥や赤みが出る場合があるので、初めは少量で肌との相性を確認するのが安心です。
競合製品と比較すると、市販の乳液はシリコーンや合成油が主体で塗膜感が強いものが多いのに対し、本製品は天然オイルとアミノ酸由来界面活性剤を用いることでべたつきを抑えつつ潤いを長時間維持する点が優位です。一方、最近人気のハイテク系セラミド美容乳液は美白やハリ向上のためにペプチドやビタミンC誘導体を多用しており、エイジングケア効果ではやや劣ると感じるかもしれません。目的に応じて使い分けるのが良いでしょう。
ドモホルンリンクル保護乳液は、自然派志向と科学的な処方が融合したプレミアム乳液です。独自の天然由来成分が乾燥や外部刺激から肌を守り、しっとりもちもちのハリ肌へ導くというコンセプトはデータにも裏付けられています。肌の水分蒸散量を抑えるセラミドとスクワラン、弾力と保護膜を与えるセリシン、抗酸化作用に優れたウチワサボテン種子油、そしてマイルドな洗浄剤としてペリセアを配合することで、「守る」「潤す」のバランスが取れています。価格はやや高めですが、乾燥によるつっぱりや肌荒れを繰り返す方には価値ある投資になりそうです。本記事では触れませんでしたが、水溶性コラーゲンや山鹿有機シルクパウダーなども含まれており、長期的な肌のうるおい維持に一役買っています。迷っている方は、サンプルや小サイズから試し、自分の肌との相性を見極めてみることをおすすめします。
シャンプー解析ドットコム・カイセキストアなどを運営。