総合点

総合ランク
成分数
植物エキスの数
コスパ
安全性
素材の品質
洗浄剤の品質
洗浄力
髪補修力
育毛力
使用感の良さ
エイジングケア
ホワイトニング効果
保湿効果
スキンケア力
環境配慮
浸透力
即効性
持続性
ツヤ感
サラサラ感
特に優れた素材
注意が必要な素材
サイズ (cm)
サブカテゴリ
メーカー
松山油脂ブランド
Mマーク(M-mark)容量
380ml参考価格
1188円1ml単価
3.1円JAN
4954540165995ASIN
B0FPR4FHSG発売日
2025-09-17ID
10981解析チームです。自然派で実直な製品作りのイメージが強い松山油脂。そのメーカーが「アミノ酸」と「せっけん」という、まるで水と油のような二つの要素を一つのシャンプーに配合した意図は何なのでしょうか?「アミノ酸の優しさ」と「石鹸のさっぱり感」の両立という、夢のようなコンセプトを掲げているように見えますが、その実態は本当にユーザーの髪と頭皮にとっての福音なのでしょうか。あるいは、これは消費者の「自然派志向」と「優しさへの期待」を巧みに利用した、高度なマーケティング戦略の産物なのでしょうか。今回はその製品名に隠された真実を、科学のメスで徹底的に解剖していきます。
結論から申し上げましょう。この「アミノ酸せっけんシャンプー」は、3036製品中2781位という、我々のデータベースにおいても極めて下位に沈む、厳しい評価結果となりました。総合点は5点満点中わずか1.5点。これは、単に「良くない」というレベルではなく、「積極的に避けるべき」と警鐘を鳴らさざるを得ない水準です。
特に衝撃的なのは、配合成分のレベルが5点満点中0.3点という、もはや評価不能に近い絶望的な数値であることです。これは、製品名から抱く「アミノ酸配合で肌に優しそう」というイメージとは180度異なる、真逆の結果と言えます。洗浄力こそ3.8点と高い評価ですが、これは裏を返せば「強すぎる」ということ。髪補修力(0.9点)や保湿力(0.9点)が壊滅的に低いことからも、その強力な洗浄力が髪と頭皮の潤いを根こそぎ奪い去っている可能性が濃厚です。このアンバランスな性能評価が、この製品の本質を如実に物語っています。
上のレーダーチャートをご覧ください。青い五角形で示された「理想的なアミノ酸シャンプー」が全ての項目で高いレベルを維持しているのに対し、この製品(赤)は「洗浄剤の品質」という名の「洗浄力の強さ」だけが突出しており、他の全ての項目で極端に低いスコアであることが一目瞭然です。なぜ「アミノ酸」の名を冠しながら、このような歪な評価に沈んでしまったのか。その謎を解く鍵は、全成分表示の序列にありました。
このシャンプーの評価がこれほどまでに低い理由は、その成分構成にあります。「アミノ酸せっけん」という名前は、現代の消費者が求める「優しさ」と、昔ながらの「さっぱり感」を両立させたかのような印象を与えます。しかし、その実態は全く異なります。
成分表の筆頭に記載されている「カリ石ケン素地」。これがこのシャンプーの紛れもない主成分であり、その本質を100%決定づけています。これは、油脂(脂肪酸)を水酸化カリウム(KOH)という強アルカリで反応させて作る、典型的な液体石鹸です。12歳のお子さんにも分かるように言うと、「油汚れを落とすための、昔ながらの石鹸」そのものです。
石鹸の最大の特徴であり、最大の欠点は、その性質が強アルカリ性であること。健康な髪や肌が本来持つ弱酸性(pH4.5〜5.5)の状態を、洗浄のたびにpH9〜10というアルカリ性の領域へ大きく傾けてしまいます。2018年にイランで行われた研究では、20人の健康なボランティアを対象に、アルカリ性石鹸が皮膚のバリア機能に与える影響を測定しました。その結果、アルカリ性石鹸は皮膚のバリア機能の重要な指標である経表皮水分蒸散量(TEWL)を、塗布後72時間経っても有意に増加させ続けることが示されました。TEWLが増加するということは、肌の水分がどんどん外に逃げていく「ザル状態」になることを意味します。つまり、洗うたびに肌のバリアを自ら破壊し、乾燥しやすい状態を作り出してしまうのです。これは、アトピー性皮膚炎の患者において、界面活性剤が角層の脂質を除去し、症状を悪化させるという2014年の報告とも完全に一致しており、洗浄剤としての優しさには極めて大きな疑問符がつきます。
では、なぜこの製品が「アミノ酸せっけん」を名乗れるのでしょうか。その唯一の根拠となっているのが、成分表の中盤にひっそりと記載されている「ヤシ脂肪酸アルギニン」です。これはアミノ酸の一種であるアルギニンと、ヤシ油由来の脂肪酸から作られるアミノ酸系界面活性剤の一種。確かに、この成分単体で見れば比較的マイルドな洗浄成分です。
しかし、重要なのはその配合量です。化粧品の成分表示は、配合量の多い順に記載するのがルール。この製品では、主成分である「カリ石ケン素地」「石ケン素地」のずっと後ろに記載されています。これは配合量がごくわずか(おそらく1%未満)であることを示唆しており、強アルカリ性である石鹸の強力な脱脂力と刺激性を打ち消すほどの効果は到底期待できません。言うなれば、巨大な火力発電所の隣に置かれた、一台の小さなソーラーパネルのようなもの。その存在は確認できても、発電所全体の性質を変えることは不可能です。この微量な配合をもって製品の主要な特徴として「アミノ酸」を謳うのは、消費者に誤解を与えかねない、非常に巧みなネーミング戦略と言わざるを得ません。
このシャンプーの評価を掘り下げると、そのメリットは極めて限定的であり、デメリットは深刻かつ多岐にわたることが明らかになります。その根源は、すべて主成分である石鹸の「アルカリ性」という性質にあります。
このシャンプーがもたらすデメリットは、単一ではなく、髪・頭皮・そして消費者の認識という三つの側面に深刻な影響を及ぼす「三重苦」と言えます。
では、このシャンプーにメリットは皆無なのでしょうか。メーカーが謳う「ベタつきをさっぱりと落とします」という点。確かに、皮脂分泌が非常に活発な10代の若者や、強烈なオイリー肌に悩む人にとっては、この強力な洗浄力が一瞬の爽快感をもたらすかもしれません。洗髪後のキュッキュッとした感触は、「汚れが完全に落ちた」という達成感を与えるでしょう。
しかし、これは専門家から見れば、必要な潤いまで根こそぎ奪われた危険信号に他なりません。皮膚は、過剰に皮脂が奪われると、それを補おうとしてかえって皮脂の分泌を活発化させる「リバウンド現象」を引き起こすことがあります。つまり、さっぱり感を求めて洗いすぎることが、さらなるベタつきの原因になるという悪循環に陥るのです。この一瞬の「さっぱり感」という幻想と引き換えに、髪と頭皮の長期的な健康を犠牲にする覚悟があるか、冷静に判断する必要があります。
このシャンプーを一言で的確に表すなら、それは「健康志向を装ったジャンクフード」です。オーガニック食品店の棚に置いてありそうな素朴なパッケージと、「アミノ酸」というヘルシーな響き。しかし、その中身は、髪と頭皮の健康を長期的に蝕む、高アルカリ・高脱脂力の一皿。食べた瞬間(洗った瞬間)の満足感(さっぱり感)は得られますが、その代償として、髪のパサつき、頭皮の乾燥、そして肌バリアの破壊という「健康被害」が後からやってくるのです。
ぶっちゃけ、このシャンプーの正体は、ごく少量の「アミノ酸石けん」で化粧を施した、ただの旧世代的な石鹸シャンプーです。石鹸の強アルカリ性がもたらす、キューティクルの開き、タンパク質の流出、皮膚バリアの破壊といったデメリットをほぼ全て、忠実に受け継いでいます。もしあなたが「アミノ酸シャンプー」という言葉から、美容室で使われるような、弱酸性でマイルドな洗い心地を期待しているなら、その期待は180度裏切られることになるでしょう。
あなたの髪と頭皮は、もっと科学に基づいた、賢いケアを受ける価値があります。この製品に手を伸ばす前に、一度立ち止まって、本当にこれがあなたの求める「優しさ」なのかを考えてみてください。世の中には、同じ価格帯か、それ以下でも、はるかに優れた処方の選択肢が溢れています。洗浄成分で言えば、「ラウロイルメチルアラニンNa」や「ココイルグルタミン酸TEA」といった、真のアミノ酸系洗浄成分を主成分とした製品を探すことが、賢明な第一歩です。
最後に、具体的な使用シーン別の推奨度を、プロとして率直に提示します。
シャンプー解析ドットコム・カイセキストアなどを運営。