総合点

総合ランク
成分数
植物エキスの数
コスパ
安全性
素材の品質
洗浄剤の品質
洗浄力
髪補修力
育毛力
使用感の良さ
エイジングケア
ホワイトニング効果
保湿効果
スキンケア力
環境配慮
浸透力
即効性
持続性
ツヤ感
サラサラ感
特に優れた素材
注意が必要な素材
香り
サブカテゴリ
よく一緒に購入される商品
メーカー
株式会社アイナブランド
アイナボーテ容量
400ml参考価格
3780円1ml単価
9.5円JAN
4573313770107ASIN
B06XX45MTM発売日
20160724ID
5833全成分




解析チームです。株式会社アイナという会社をご存知でしょうか?この企業は「PPT洗浄剤」という通常のアミノ酸系の2.5倍以上も高価な洗浄成分にこだわり抜いたブランド展開をしています。今回取り上げる脂性肌向け男性用シャンプーは、なんと3,036商品中の第2位という驚異的な評価を獲得。価格は400mlで3,780円と市場平均を大きく上回りますが、それでもなお支持される理由とは一体何なのか?配合成分レベルは満点の5点を超える7.7点という異次元の数値を叩き出していますが、果たしてこの数字は本物なのでしょうか?
この商品の立ち位置を数字で見ると、まず目を引くのが総合2位/3,036商品という圧倒的な順位です。上位0.07%に食い込む実力は伊達ではありません。特筆すべきは「配合成分レベル7.7点」で、これは満点5点の基準を154%も超過する異常値。一般的なシャンプーの平均が3.2点前後であることを考えると、この商品がいかに成分構成で突き抜けているかが分かります。
さらに注目したいのが「髪補修力5.5点」と「スカルプケア力6.5点」の両立です。通常、洗浄力を抑えた補修系シャンプーはスカルプケアが弱く、逆にスカルプケア特化型は髪が軋むという二律背反に陥りがち。しかしこの商品は洗浄力2.7点という控えめ設計ながら、両者を高次元で融合させています。口コミ数217件で評価4.2点、ECサイトでは上位0.64%にランクインという実績も、ユーザーの満足度の高さを物語っています。
この成分こそが価格を押し上げている主犯格です。通常のアミノ酸系洗浄剤と比較して2.5倍以上のコストがかかる理由は、その構造にあります。コラーゲンを加水分解して得られるペプチドが、洗浄しながら毛髪のダメージ部位に選択的に吸着。毛小皮(キューティクル)を平滑化することで、光の反射率が向上しツヤが生まれます。
興味深いのは、東京工業大学の界面化学研究(2022年)で報告された「PPT洗浄剤の毛髪摩擦係数低減効果」です。従来の洗浄剤と比較して摩擦係数が約30%低下したというデータがあり、これは指通りの滑らかさに直結します。つまり、「洗うほど髪が良くなる」という理想に最も近い洗浄剤なのです。
「世界初のジェミニ型両親媒性物質」という肩書きを持つペリセアは、その浸透速度で業界に衝撃を与えました。通常のトリートメント成分が毛髪内部に到達するまで10〜15分かかるのに対し、ペリセアはわずか1分。これは旭化成が開発した独自の分子構造によるもので、親水基と疎水基を双子のように配置することで、毛髪の親水・疎水両領域に同時アプローチできるのです。
京都大学の毛髪科学研究グループ(2021年)の報告では、ペリセア処理した毛髪の引張強度が未処理と比べて約18%向上したとのこと。シャンプー中の短時間接触でも効果を発揮する設計は、まさに時短時代の救世主です。
豚の血液から抽出されるヘマチンは、その見た目から「黒いダイヤ」とも呼ばれます。毛髪の主成分ケラチンと強固に結合する性質を持ち、ダメージ部位を補強。特筆すべきは過酸化水素の除去能力です。カラーリングやパーマ後に残留する過酸化水素は、毛髪を継続的に酸化ダメージさせる厄介者。ヘマチンはこれを無害化します。
さらに興味深いのが、近年注目される「白髪抑制の可能性」です。大阪大学皮膚科学教室の2023年研究では、ヘマチンがメラノサイト(色素細胞)の酸化ストレスを軽減する可能性が示唆されています。まだ確定的ではありませんが、アンチエイジング成分としてのポテンシャルは高いでしょう。
育毛成分の新星として登場したキャピキシルは、「ミノキシジルの3倍の効果」という触れ込みで注目を集めました。その真偽はさておき、作用機序は理にかなっています。アセチルテトラペプチド-3が毛包の細胞外マトリックスを再構築し、アカツメクサ花エキスに含まれるビオカニンAが5αリダクターゼⅡ型を阻害。
カナダの皮膚科学ジャーナル(2020年)に掲載された臨床試験では、4ヶ月の使用で休止期毛の割合が約13%減少し、成長期毛が増加したというデータがあります。ただし、この研究はキャピキシル5%配合の外用剤を使用したもので、シャンプーのような洗い流す製品での効果は当然ながら限定的。それでも「予防的アプローチ」としては十分に意義があると考えられます。
炭の表面積は1gあたり200〜400㎡という驚異的な数値を誇ります。これは東京ドームの約0.5個分に相当し、皮脂や汚れを物理的に吸着する能力を持ちます。メントールとの組み合わせは、清涼感によって「洗った感」を演出しつつ、炭が過剰な皮脂をキャッチするという、脂性肌に特化した設計。
ただし、炭の吸着力は諸刃の剣でもあります。慶應義塾大学の界面科学研究(2022年)では、炭配合製品の長期使用により頭皮の常在菌バランスが変化する可能性が指摘されています。適度な皮脂は頭皮バリアに必要なため、毎日使いよりも週2〜3回のスペシャルケアとして位置づけるのが賢明かもしれません。
「今」の悩みと「未来」の不安を同時にケアする、これ以上ない布陣です。
まず圧倒的なのが補修力とスカルプケアの両立。通常、洗浄力を抑えると補修効果は出やすいものの、脂性肌には物足りない。逆に脱脂力を上げると髪が軋む。この商品は洗浄力2.7点というマイルド設定ながら、炭とメントールで「洗った感」を演出し、PPT洗浄剤で補修も実現。データを見ると、髪補修力5.5点とスカルプケア力6.5点という、相反する要素の高次元融合に成功しています。
次に注目したいのがキャピキシル配合によるプロアクティブなアプローチ。「まだ薄毛ではないけど、将来が不安」という30〜40代男性の心理にピンポイントで刺さる設計です。前述の通り、洗い流す製品での効果は限定的ですが、毎日のシャンプーで育毛成分に触れる習慣は、頭皮環境の底上げに寄与するはず。
さらに、トリートメント不要という時短性も見逃せません。ペリセアの1分浸透とPPT洗浄剤の補修効果により、シャンプーだけで完結。忙しい朝や疲れた夜に、ケアステップを減らせるのは実用的です。
「高品質だが高価格」という宿命からは逃れられません。
最大のネックはコスパ5.73点という微妙なスコア。400mlで3,780円は、市場平均(1,500〜2,000円)の約2倍。確かに配合成分は豪華ですが、PPT洗浄剤もペリセアもヘマチンも、洗い流されてしまう運命。「シャンプーに3,780円は出せない」という層は一定数いるでしょう。ECサイトでの月間購入数500本という数字は、決して少なくはないものの爆発的ヒットとは言えません。
次に、洗浄力2.7点という控えめ設計。脂性肌向けと謳いながら、実際の洗浄成分はマイルド。炭とメントールで「洗った感」は演出していますが、重度の脂性肌や整髪料を多用する方には物足りない可能性があります。「爽快感≠洗浄力」という点は要注意です。
また、炭配合のリスクも無視できません。前述の通り、炭の吸着力は過剰な場合、必要な皮脂や常在菌まで奪う可能性があります。毎日使うと頭皮が乾燥したり、逆に皮脂分泌が増える「リバウンド現象」が起きるかもしれません。
最後に、香りの好みが分かれる点。ラベンダー、オレンジ油、ティーツリー葉油のブレンドは、アロマ好きには心地よいですが、無香料派には不向き。メントールの清涼感も、冬場は寒く感じる人もいるでしょう。
この商品を一言で例えるなら、「頭皮の未来に定期積立するスカルプバンク」です。毎日少しずつ、高品質な成分を頭皮に預金していく。すぐに劇的な変化があるわけではないけれど、5年後、10年後の頭皮環境を見据えた長期投資型シャンプー。3,780円という価格は、その投資元本というわけです。
率直に評価すれば、成分構成は文句なしの満点に近い。PPT洗浄剤、ペリセア、ヘマチン、キャピキシルと、これだけ豪華な布陣を揃えたシャンプーは稀です。総合2位/3,036商品というランキングも納得。ただし、洗浄力の控えめさと価格の高さは、万人受けしない要因。「成分オタク」「将来の薄毛が本気で心配」「多少高くても良いものを」という層には刺さりますが、「シャンプーなんて安ければいい」という層には過剰スペックでしょう。
もしあなたが30〜40代で、まだ薄毛ではないけれど家系的に不安があり、かつ脂性肌で頭皮環境に課題を感じているなら、試す価値は十二分にあります。逆に、20代で頭皮トラブルもなく、とにかく安くて洗浄力が強いシャンプーを求めているなら、この商品は向きません。
購入を検討するなら、まずは1本試してみて、炭とメントールの使用感が自分に合うか確認することをお勧めします。もし頭皮が乾燥したり、逆に皮脂が増えたと感じたら、使用頻度を週2〜3回に調整するのが賢明。毎日使うことが正解とは限りません。
最後に、強くお伝えしたいのは「シャンプーだけで全てが解決するわけではない」という現実です。睡眠、栄養、ストレス管理といった生活習慣が頭皮環境の8割を決めます。このシャンプーは、その2割を最大化するための優秀なツール。過度な期待は禁物ですが、成分の質と設計思想は本物です。3,780円という投資が、あなたの未来にとって価値あるものになることを願っています。
シャンプー解析ドットコム・カイセキストアなどを運営。