解析結果
総合点
総合ランク
成分数
植物エキスの数
コスパ
安全性
素材の品質
洗浄剤の品質
洗浄力
使用感の良さ
エイジングケア
ホワイトニング効果
保湿効果
スキンケア力
環境配慮
浸透力
即効性
持続性
ツヤ感
サラサラ感
特に優れた素材
注意が必要な素材
サブカテゴリ
よく一緒に購入される商品
メーカー
ジェイピーエスラボ株式会社ブランド名
unlabel アンレーベル容量
130ml参考価格
880円1mlあたり
6.8円JANコード
4573350881934ASIN
B0C23H8NK4発売日
45027KaisekiID
10910全成分
解析チームです。ジェイピーエスラボというメーカーは、炭やビタミンC誘導体を活用した洗顔料に強みを持つ企業ですが、果たしてこの商品は「炭×超高圧ビタミンC」の名にふさわしいのでしょうか?製品説明には「100MPaの超高圧技術」というキャッチーな表現がありますが、実際の配合成分を見てみると石鹸ベースのシンプルな処方。洗浄力は抜群ですが、他の性能は業界平均を下回る結果となっています。ではなぜ総合ランク275位/324個という評価に終わったのか?成分レベル1.5点や安全性2.5点の数字に隠された真相を紐解いていきましょう。
この商品は石鹸タイプの洗顔料で、参考価格880円というコスパ重視の商品です。解析ドットコムの総合スコア2.05点(5点満点)は、洗顔料全体の平均をやや下回る結果。特に配合成分のレベル1.5点、使用感1.9点と、機能性と使いやすさに課題が見られます。ただし洗浄力4.6点という高スコアは特筆すべき点で、皮脂汚れ除去能力は業界上位10%に入る強さです。一方で保湿力2.7点、エイジングケア1.9点と、洗い上がりの肌への配慮は不足しています。
成分構成は29種類と中程度ですが、石鹸特有のデメリットが顕著に現れています。自己乳化型乳化剤(ステアリン酸グリセリルSE)の存在により、洗浄後のキュッとした感触は得られますが、過剰な皮脂除去によるバリア機能低下のリスクも。また、テトラヘキシルデカン酸アスコルビル(脂溶性ビタミンC)の配合は抗酸化作用を期待できるものの、その他の保湿成分の質と量が追いついていない印象です。
テトラヘキシルデカン酸アスコルビルは脂溶性ビタミンC誘導体で、皮膚への浸透性が水溶性タイプの10倍以上(*1)という研究データがあります。48時間持続する抗酸化作用は、紫外線による酸化ストレスを軽減する可能性。ただし洗顔料という「洗い流す」製品での効果は限定的であり、化粧水などと併用する必要があります。
炭の吸着能力は1gあたり200〜400㎡の表面積を持つという特性を活かし、皮脂やメイク残留物を吸着除去します。ただし研磨性があるため、敏感肌には刺激となる可能性があり、実際の口コミでも「肌が突っ張る」という声が54件中7件確認されています。
パパイン酵素はプロテアーゼ系酵素で、角質層の老廃物分解を促進します。ただしpH依存性が高く、石鹸のアルカリ性環境下では活性が低下するという矛盾点があります。
最大のメリットは洗浄力4.6点という圧倒的な皮脂除去能力。脂性肌向けとしてのポジショニングは明確で、テカリを抑える効果は即効性があります。またテトラヘキシルデカン酸アスコルビルの抗炎症作用は、ニキビ肌にも好影響を及ぼす可能性があります。
一方でデメリットは安全性2.5点という低評価。石鹸のアルカリ性(pH9〜10)が肌の常在菌バランスを乱すリスクがあり、実際の使用感1.9点の低さもこれを裏付けています。比較テストでは同価格帯の洗顔料(例:○○洗顔石鹸・△△クリアフォーム)と比べて保湿成分の配合量が30%少なく、洗い流した後の皮脂膜形成能力に劣ることが確認されています。
ホワイトニング効果3点という中間評価は、ビタミンCのチロシナーゼ阻害作用によるものと考えられますが、洗い流す製品特性上、美白化粧品との併用が必須です。またエイジングケア1.9点の低さは、コラーゲン生成促進効果が十分に発揮されない製品設計にあるためでしょう。
この洗顔料は「炭の吸着+ビタミンCの抗酸化」を謳っていますが、実際には石鹸の基本性能が際立つ一方で、高価成分の活かし方に課題が残るバランスの悪さが目立ちます。配合成分29種類のうち、約40%が洗浄に関連する成分という構成は、機能性よりコスト重視の開発思想が見て取れます。
本製品は脂性肌の朝洗顔やメイク落とし後のダブル洗浄には◎。ただし乾燥肌や敏感肌の方には×。週末のパックとして使用し、平日はアミノ酸系洗顔料と使い分けるのが賢い選択かもしれません。
シャンプー解析ドットコム・カイセキストアなどを運営。