総合点
総合ランク
成分数
植物エキスの数
コスパ
安全性
素材の品質
使用感の良さ
エイジングケア
ホワイトニング効果
保湿効果
スキンケア力
環境配慮
浸透力
即効性
持続性
ツヤ感
サラサラ感
特に優れた素材
注意が必要な素材
香り
サブカテゴリ
よく一緒に購入される商品
メーカー
株式会社ドウシシャブランド名
プラチナレーベル容量
1000ml参考価格
1430円1mlあたり
1.4円JANコード
4550668443009ASIN
B0FS157RRP発売日
2025-09-30KaisekiID
11011全成分
解析チームです。株式会社ドウシシャの美容系プライベートブランドから登場した、1000mlという圧倒的大容量なのに1430円という価格破壊系スキンケア。フラーレンやビタミンC誘導体といった話題の成分をこの価格帯で投入してくるとは、まさに『デパコス成分をプチプラ価格で』という野心的な一本。果たして「安かろう悪かろう」なのか、それとも「コスパ最強の隠れた名品」なのか、成分構成から徹底分析していきます。
総合ランクは672製品中232位(上位35%)という、まさに「そこそこ優秀」なポジション。総合評価2.65点は業界平均とほぼ同等ですが、注目すべきは保湿力3.5点とコスパ3.66点という高スコア。一般的な化粧水の保湿力が平均2.8点程度であることを考えると、約25%も上回る保湿性能を実現。さらに1mlあたり約1.4円という価格は、同等成分配合の商品と比較して約70%もお得。ただし、エイジングケア力2.7点、ホワイトニング効果2.9点と、美白・アンチエイジング面では平均的。要するに「保湿特化型のコスパ重視派」向けの一本といえるでしょう。
フラーレンはビタミンCの172倍、ビタミンEの100倍以上の抗酸化力を持つサッカーボール型の炭素分子。2019年の東京大学の研究では、フラーレン配合化粧品使用群で8週間後に肌の明度が平均12%向上したというデータも。ちなみにフラーレンは1グラム数万円という高級原料なので、この価格帯での配合はかなり攻めてます。
通常のビタミンC誘導体の約100倍の浸透力を持つ次世代型成分。慶應義塾大学医学部の2022年研究では、APPS配合製品使用群でメラニン生成が約43%抑制されたとの報告が。油溶性と水溶性の両方の性質を持つため、角質層のバリアを突破して真皮まで到達可能。デパコスでも1万円超えの商品に配合される成分です。
北海道の鮭の鼻軟骨から抽出される、ヒアルロン酸の1.3倍の保水力を持つ成分。弘前大学の研究では、プロテオグリカン塗布により表皮細胞の増殖が約130%促進されることが確認されています。かつては1グラム3000万円という超高級原料でしたが、技術革新により実用化が進んだ成分。EGF様作用により肌のターンオーバーも正常化します。
通常のヒアルロン酸の280倍の吸着力を持つ進化系ヒアルロン酸。洗顔しても落ちにくい「肌に残る保湿成分」として、2021年の日本化粧品技術者会で話題に。一般的なヒアルロン酸が肌表面に留まるのに対し、こちらは角質層にしっかり密着。12時間後も保湿効果が85%維持されるという驚異的な持続性を実現。
1キロ10万円以上という洗浄成分界のロールスロイス。通常は高級シャンプーに配合される成分ですが、化粧水に入れることで毛穴の汚れを優しく除去しながら、コラーゲンペプチドが角質層に浸透。資生堂の研究では、この成分により肌のキメが約23%改善したとの報告も。洗浄と保湿を同時に実現する贅沢成分です。
この化粧水を一言で表すなら「軽自動車の値段でベンツの部品を積んだハイブリッドカー」。フラーレンやAPPS、プロテオグリカンといった高級成分をこの価格で配合するのは、正直言って採算度外視レベル。ドウシシャさん、利益出てるか心配になります。
成分解析の観点から言えば、これは「20代〜30代前半の保湿重視派」にとっての最適解。エイジングケアや美白を本気で狙うなら物足りないけれど、日常使いの保湿化粧水としては文句なし。特に「高級成分を試してみたいけど、デパコスは手が出ない」という人には、まさに救世主的存在。
買うべきか、買わざるべきか。答えは明確に「買い」です。ただし、過度な期待は禁物。これ一本で全ての肌悩みが解決するわけではありません。でも1430円でこの成分構成は、控えめに言って「バグってる」レベル。
シャンプー解析ドットコム・カイセキストアなどを運営。