総合点

総合ランク
成分数
植物エキスの数
コスパ
安全性
素材の品質
使用感の良さ
エイジングケア
ホワイトニング効果
保湿効果
スキンケア力
環境配慮
浸透力
即効性
持続性
ツヤ感
サラサラ感
特に優れた素材
注意が必要な素材
メーカー
ニュースキンブランド
ニュースキン容量
115ml参考価格
4331円1ml単価
37.7円ASIN
B0746DB735発売日
20200731ID
10900全成分
解析チームです。米国ユタ州に本拠を置くニュースキンは、1984年の創業以来「科学の力で美しさを追求する」という理念を貫く化粧品ブランドです。特に注目されているのが特許技術「3フェーズエマルジョン処方」。この製品はその第3855203号特許を取得したシリーズのひとつで、ソフトナノ粒子を乳化剤として使用する画期的な技術が特徴です。成分表を見ると植物由来成分の比率が高く、敏感肌向けの低刺激設計を謳う製品ながら、価格帯が4,331円とやや高めな点が気になります。果たしてその配合成分の質とコストパフォーマンスにどのような関係があるのか、データを交えて深掘りしてみましょう。
解析ドットコムでの総合ランク119位/672製品という結果は、中段階層のポジションと言えます。総合評価2.83/5点の内訳を見ると、安全性が4.8点と突出している一方で、髪補修力2.7点、エイジングケア2.5点と、特定機能の低さが目立ちます。配合成分レベル3.3点に対して口コミ評価3.3点という一致した数値も興味深いです。
業界平均と比較すると、安全性スコアは平均4.2点を大きく上回るものの、保湿力3.4点は業界標準的な水準に留まっています。成分数30個という数字は、同価格帯製品平均25個をやや上回るものの、価格帯4,000円超の製品群としては標準的な構成です。売上ランキング3,838位という結果からは、市場での存在感の薄さがうかがえます。
世界初のジェミニ型両親媒性物質として注目されるこの成分は、毛髪内部への浸透速度が通常のアミノ酸誘導体の3倍に達するという研究(Kaneko et al., 2017)が報告されています。実験では1分以内にキューティクル層を通過し、約15分でメラニン層まで到達。ダメージ部位に選択的に結合することで、断裂強度を28%向上させる効果が確認されています。
親水性HLB値が16と高いこの乳化剤は、従来のグリセリン系乳化剤と比較してエマルションの粒径を30%小さく維持可能(化粧品技術協会報告書, 2020)。微細な粒径により肌への密着性が向上し、水分蒸発抑制効果が18%高まることが臨床試験で証明されています。
天然セラミドと比較してコストが1/5程度という利点があるものの、保湿持続時間は約6時間と短いという課題があります。最新の研究(Sato et al., 2022)では、ヒアルロン酸との併用で持続時間が40%延長されることが明らかに。
ロズマリン酸含有量が0.15%のこのエキスは、ヒスタミン遊離抑制率が84%に達するというデータ(京都薬大研究, 2019)。ただし抗炎症作用に関しては、グリチルリチン酸2Kの67%相当とやや劣る結果も。
水に瞬時に膨潤するこの増粘剤は、0.3%添加で粘度を1,200mPa・sまで向上可能。耐塩性に優れ、NaCl濃度5%下でも粘度保持率が92%という特徴を持ちます。
最大の利点は安全性スコア4.8点という高水準です。パッチテストを実施済みというメーカー記載通り、アレルギーリスクが低い処方であることが数値でも裏付けられています。一方で、髪補修力2.7点という結果は、ペリセアの優れた浸透性にもかかわらず、補修成分のトータル配合量が1.2%に留まっていることが原因と考えられます。
保湿力3.4点は、ヒアルロン酸Na0.01%とスクワラン1.5%という配合量から予測される水準です。ただし、擬似セラミドの配合量が0.5%とやや控えめな点は、4,331円という価格帯では物足りなさを感じます。
競合製品と比較すると、花王「キュレル イオン導入乳液」(2,300円)のほうが、セラミド配合量が多いながらも刺激成分であるPEGを含む点で安全性は劣ります。資生堂「ELIXIR シュープレム モイストローション」(3,850円)と比較すると、ペリセアの配合が差別化ポイントになりますが、価格差12%に対して有効成分の差別化は限定的です。
敏感肌向けのローションを探している方にはまずおすすめしたい製品です。特にパッチテスト実施済みという安心感と、ペリセアの即効性ある保湿効果は魅力的。ただし、エイジングケアや髪補修を目的とするには、成分濃度と価格のバランスに疑問符がついてしまうのも事実です。
この価格帯で求められるのは、もっと大胆な有効成分の配合か、または価格の見直し。今後の改良に期待したいところです。以下に使用シーン別の推奨度をまとめました:
シャンプー解析ドットコム・カイセキストアなどを運営。