解析結果
総合点
総合ランク
成分数
植物エキスの数
コスパ
安全性
素材の品質
使用感の良さ
エイジングケア
ホワイトニング効果
保湿効果
スキンケア力
環境配慮
浸透力
即効性
持続性
ツヤ感
サラサラ感
特に優れた素材
注意が必要な素材
メーカー
ライオンブランド名
LION容量
550ml参考価格
673円1mlあたり
1.2円JANコード
4903301326427ASIN
B09D7BF63D発売日
20210831KaisekiID
10537全成分
解析チームです。今回は、ライオン株式会社から発売されている「hadakara(ハダカラ) ボディソープ 泡 クリーミーソープの香り」を徹底解析していきます。hadakaraといえば、「吸着保湿テクノロジー」を謳い、保湿を重視したボディソープとして有名ですよね。今回の商品は、泡タイプで、さらに保湿力を高めたものになっているようです。果たして、その実力はいかに?早速、詳しく見ていきましょう。
まずは、この製品の基本的なデータを見ていきましょう。解析チームのデータベースによると、この製品は410個中86位と、中位くらいのランキングです。総合点は5点満点中1.68点と、やや低めの評価となっています。特に、素材のレベルは5点満点中0.1点と、かなり低い評価です。これは、主な洗浄成分が石鹸であること、そして、保湿成分が、ごく一般的なものしか含まれていないことが原因でしょう。一方で、安全性は2.3点と、平均的な数値です。髪補修力は2点、スカルプケア力は1.1点、使用感は2点、エイジングケア力は1点、保湿力は1.9点と、全体的に低い評価です。特に、エイジングケア力は1点と、期待できないでしょう。コスパは2.3点と、平均レベル。価格は673円、容量は550mlです。成分数は17個と、比較的シンプルですね。ライオンの公式サイトによると、この製品は「吸着保湿テクノロジー」を採用し、濃密泡で全身を洗えることが謳われています。しかし、数値で見る限り、特筆すべき点は少ない印象です。業界平均と比較しても、素材のレベルはかなり低く、保湿力も平均を下回っています。ただし、口コミ評価は5点満点中4.4点と、ユーザーからの満足度は非常に高いようです。このギャップは一体何なのでしょうか? 詳しく見ていく必要がありそうです。直近の売上データを見ると、30日間で35個、90日間で119個、180日間で251個と、売れ行きはまずまず。発売開始日は2021年8月31日なので、比較的最近の商品と言えますね。
次に、この製品の成分について見ていきましょう。正直なところ、突出した成分は見当たりません。しかし、だからこそ、成分構成をしっかりと見ていく必要があるでしょう。今回は、特に注目すべき4つの成分をピックアップしました。
まずは、この製品の主な洗浄成分である、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸の4つの脂肪酸です。これらは、水酸化K(水酸化カリウム)と反応して石鹸を形成します。石鹸は、洗浄力が高い反面、皮膚への刺激が強いというデメリットがあります。特に、乾燥肌や敏感肌の方にとっては、肌のバリア機能を壊してしまう可能性があります。石鹸は、皮脂や汚れを落とすだけでなく、肌に必要な皮脂まで落としてしまうため、乾燥や肌荒れの原因になることも。また、pHが高い(アルカリ性)ため、肌のpHバランスを崩す可能性もあります。特に、この製品は泡タイプなので、洗浄成分が肌に密着しやすく、刺激を感じやすいかもしれません。石鹸系洗浄成分は、一般的に安価で大量生産に向いているため、コストを抑えるために使用されることが多いです。しかし、肌への優しさという観点から見ると、あまり推奨できる成分ではありません。
次に、ラウラミドプロピルベタインです。こちらは、両性界面活性剤で、石鹸の刺激を緩和する目的で使用されていると考えられます。両性界面活性剤は、酸性にもアルカリ性にも変化することができ、石鹸のpHを中性に近づける役割も持っています。しかし、ラウラミドプロピルベタイン自体にも、皮膚刺激性があるという報告もあるため、注意が必要です。特に、敏感肌の方は、刺激を感じやすいかもしれません。研究データによると、ラウラミドプロピルベタインは、他の両性界面活性剤と比較して、皮膚への刺激性がやや高いことが示されています。
3つ目は、グリセリンです。こちらは、保湿成分として、多くの化粧品やボディソープに配合されています。グリセリンは、空気中の水分を吸収して肌に潤いを与える効果がありますが、湿度によっては、逆に乾燥を招く可能性もあります。また、グリセリンは、保湿効果が高いとは言え、それ単体では、肌の水分を保持する力はそれほど強くありません。より高い保湿効果を求めるのであれば、セラミドやヒアルロン酸などの高保湿成分が配合されている製品を選ぶべきでしょう。
最後は、ポリクオタニウム-6とポリクオタニウム-7です。こちらは、カチオン性ポリマーで、肌の表面に吸着して、滑らかな感触を与える効果があります。また、泡立ちを良くする効果も期待できます。しかし、これらのポリマーは、肌に残存しやすいというデメリットがあります。特に、敏感肌の方や、アレルギー体質の方は、肌トラブルの原因になる可能性も考慮すべきでしょう。ポリクオタニウムは、肌に残ると、肌の呼吸を妨げたり、毛穴を詰まらせたりする可能性も指摘されています。
これらの成分を総合的に見ると、この製品は、石鹸をベースに、補助的に保湿成分や泡立ちを良くする成分を加えたという構成になっていると言えるでしょう。しかし、肌への優しさという点では、あまり評価できないというのが、正直な感想です。
この製品のメリットとデメリットについて、さらに詳しく見ていきましょう。まず、メリットとして挙げられるのは、やはり泡立ちの良さでしょう。濃密な泡で全身を洗える点は、確かに魅力的です。泡で洗うことで、肌への摩擦を減らす効果も期待できます。また、泡タイプなので、使いやすいという点もメリットです。ポンプを押すだけで、簡単に泡が出てくるので、小さいお子さんでも使いやすいでしょう。次に、デメリットについて見ていきましょう。まず、この製品の最大のデメリットは、洗浄成分が石鹸であるという点です。石鹸は、洗浄力は高いものの、肌への刺激が強く、乾燥や肌荒れの原因になる可能性があります。特に、この製品は、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸という4つの脂肪酸を組み合わせて石鹸を形成しており、石鹸の中でも、洗浄力が高く、刺激も強いタイプと言えるでしょう。さらに、ラウラミドプロピルベタインという両性界面活性剤も、刺激がある成分として報告されています。保湿成分として配合されているグリセリンは、確かに保湿効果はありますが、それ単体では、肌の水分を保持する力はそれほど強くありません。また、ポリクオタニウム-6とポリクオタニウム-7は、肌に残存しやすく、肌トラブルの原因になる可能性があります。ライオンの公式サイトでは、「吸着保湿テクノロジー」と謳われていますが、実際には、石鹸のデメリットを、保湿成分でカバーしようとしているに過ぎない、と感じます。この製品は、まるで、保湿という名のベールで、石鹸のデメリットを隠しているかのようです。また、香料も配合されているため、敏感肌の方は注意が必要です。確かに、クリーミーソープの香りは、良い香りで癒されるかもしれませんが、香料は、肌への刺激になることもあります。余談ですが、石鹸は、古くから使われている洗浄剤ですが、その成分構成は、あまり進化していません。現代の科学技術を使えば、もっと肌に優しく、洗浄力も高い洗浄成分を開発できるはずです。しかし、石鹸は、安価で大量生産できるため、多くのメーカーで、今もなお使用されています。この製品は、まさにその典型例と言えるでしょう。石鹸は、自然の素材で作られているから肌に優しい、というイメージがありますが、それは大きな誤解です。石鹸は、あくまでも化学的に合成されたものであり、肌への刺激も強いということを、理解しておく必要があります。
ここで豆知識ですが、石鹸は、油とアルカリを混ぜて作られます。この反応を「鹸化(けんか)」と言います。鹸化によって、油が脂肪酸とグリセリンに分解され、脂肪酸がアルカリと結合して石鹸となります。この石鹸は、水に溶けると、界面活性剤として働き、油汚れを落とすことができます。石鹸は、紀元前から使われていたと言われていますが、その基本的な原理は、今も変わっていません。しかし、現代では、石鹸よりも、肌に優しいアミノ酸系の洗浄剤など、様々な洗浄成分が開発されています。そのため、石鹸は、必ずしも最良の選択肢とは言えないでしょう。
さて、「hadakara(ハダカラ) ボディソープ 泡 クリーミーソープの香り」を徹底的に分析してきました。結論として、この製品は、泡立ちの良さと使いやすさは評価できるものの、成分構成的には、あまりおすすめできないという結果になりました。特に、洗浄成分が石鹸である点は、大きなマイナスポイントです。確かに、石鹸は洗浄力が高いですが、肌への刺激も強く、乾燥や肌荒れの原因になる可能性があります。また、保湿成分として配合されているグリセリンも、それほど高い保湿効果は期待できません。ライオンの公式サイトでは、「吸着保湿テクノロジー」を謳っていますが、実際のところは、石鹸のデメリットを、保湿成分やポリマーでカバーしようとしているに過ぎない、という印象です。この製品の本質的な価値は、泡で洗えるという手軽さと、クリーミーソープの香りにあるのかもしれません。しかし、肌への優しさという点では、他の製品を検討した方が良いでしょう。口コミ評価が高いのは、おそらく、泡立ちの良さと香りの良さが、ユーザーに評価されているからでしょう。しかし、成分構成を詳しく見ると、あまり推奨できる製品ではありません。この製品は、まさに、見た目だけが良い、ハリボテのような存在と言えるかもしれません。石鹸は、歴史のある洗浄成分ですが、現代の科学技術を使えば、もっと肌に優しい洗浄成分を開発できるはずです。ライオンには、ぜひ、石鹸以外の洗浄成分を使用した、より肌に優しいボディソープを開発してほしいものです。
最後に、使用シーン別の推奨度をまとめます。
個人的には、この製品をリピートすることはないでしょう。肌への優しさを求めるのであれば、他の製品を選んだ方が賢明です。特に、乾燥肌や敏感肌の方は、アミノ酸系の洗浄剤を使用したボディソープをおすすめします。
¥シャンプー解析ドットコム・カイセキストアなどを運営。