解析結果

美粧AKARI D plus (ディープラス) リッチミルク リペアトリートメント

広告を含みます。
販売開始から 4年5ヵ月6日(1620日)
美粧AKARI D plus (ディープラス) リッチミルク リペアトリートメント
美粧AKARI 美粧AKARI D plus (ディープラス) リッチミルク リペアトリートメントをAmazonアマゾンで購入
楽天rakutenで購入

総合点

1.85
1.85

総合ランク

693個中 616

成分数

76

植物エキスの数

23

コスパ

0

安全性

0

素材の品質

0

髪補修力

0

育毛力

0

使用感の良さ

0

エイジングケア

0

ホワイトニング効果

0

保湿効果

0

スキンケア力

0

環境配慮

0

浸透力

0

即効性

0

持続性

0

ツヤ感

0

サラサラ感

0

特に優れた素材

0

注意が必要な素材

0

香り

フローラル

サブカテゴリ

ヘアトリートメント

メーカー

美粧AKARI

ブランド

美粧AKARI

容量

150ml

参考価格

827円

1ml単価

5.5円

JAN

4571365222360

ASIN

B0972TDJQT

発売日

2023-01-05

ID

11067
美粧AKARI D plus (ディープラス) リッチミルク リペアトリートメント解析チャート

全成分

ジメチコン ミリスチルアルコール シクロペンタシロキサン ジメチルステアラミン ベヘニルアルコール セタノール グリセリン パルミチン酸エチルヘキシル イソステアロイル加水分解ケラチン アルガニアスピノサ核油 シア脂 ツバキ種子油 アルニカ花エキス フユボダイジュエキス スギナエキス セイヨウオトギリソウ花/葉/茎エキス セージ葉エキス セイヨウノコギリソウエキス ゼニアオイ花エキス カミツレ花エキス トウキンセンカ花エキス グレープフルーツ果皮油 エンピツビャクシン油 ユーカリ油 ニオイテンジクアオイ油 オレンジ油 ラベンダー油 レモン果皮油 ニュウコウジュ油 パルマローザ油 ローズマリー葉油 オレンジ果皮油 マンダリンオレンジ果皮油 コリアンダー果実油 メボウキ油 イランイラン花油 ベチベル根油 ビターオレンジ葉/枝油 ベルガモット果実油 アミリスバルサミフェラ樹皮油 ライム油 アルテミシアパレンス花/葉/茎油 ハッカ葉油 ダマスクバラ花油 バオバブ種子油 スクワラン ヒマワリ種子油 ムラサキ根エキス モモ葉エキス ローズマリー葉エキス オウゴン根エキス キハダ樹皮エキス マグワ根皮エキス ローヤルゼリーエキス カニナバラ果実エキス 加水分解乳タンパク パパイン デキストリン BG アジピン酸ジイソブチル ミリスチン酸 ヘキシルデカノール メトキシケイヒ酸エチルヘキシル セトリモニウムブロミド エタノール コカミドプロピルベタイン コカミドDEA ヒドロキシエチルセルロース アモジメチコン イソノナン酸イソノニル トコフェロール 乳酸 メチルパラベン フェノキシエタノール 香料
販売元による宣伝文
商品紹介

ダメージを補修 リッチなツヤ髪へ
植物酵素と厳選された40種類の自然の恵みが傷んだ髪を内側から補 修し健やかな潤いのある傷みにくい髪へ導きます。
傷んだ髪の内側へ植物由来成分を浸透させ髪の芯からダメージを補修することで毛先まで扱いやすいハリとコシのあるスタイリングしやすい潤いのある髪へ。
みずみずしいフローラルの香り。

原材料・成分

水、ジメチコン、ミリスチルアルコール、シクロペン タシロキサン、ジメチルステアラミン、ベヘニルアルコール、セタノール、グリセリン、パルミチン酸エ チルヘキシル、イソステアロイル加水分解ケラチ ン、アルガニアスピノサ核油、シア脂、ツバキ種子 油、アルニカ花エキス、フユボダイジュエキス、スギナエキス、セイヨウオトギリソウ花/葉/茎エキス、 セージ葉エキス、セイヨウノコギリソウエキス、ゼニアオイ花エキス、カミツレ花エキス、トウキンセンカ 花エキス、グレープフルーツ果皮油、エンピツビャクシン油、ユーカリ油、ニオイテンジクアオイ油、オ レンジ油、ラベンダー油、レモン果皮油、ニュウコウジュ油、パルマローザ油、ローズマリー葉油、オレンジ果皮油、マンダリンオレンジ果皮油、コリアンダー果実油、メボウキ油、イランイラン花油、ベチベル根油、ビターオレンジ葉/枝油、ベルガモット果実油、アミリスバルサミフェラ樹皮油、ライム油、 アルテミシアパレンス花/葉/茎油、ハッカ葉油、 ダマスクバラ花油、バオバブ種子油、スクワラン、ヒマワリ種子油、ムラサキ根エキス、モモ葉エキス、 ローズマリー葉エキス、オウゴン根エキス、キハダ 樹皮エキス、マグワ根皮エキス、ローヤルゼリーエ キス、カニナバラ果実エキス、加水分解乳タンパ ク、パパイン、デキストリン、BG、アジピン酸ジイソ ブチル、ミリスチン酸、ヘキシルデカノール、メトキ シケイヒ酸エチルヘキシル、セトリモニウムブロミド、エタノール、コカミドプロピルベタイン、コカミドDEA、ヒドロキシエチルセルロース、アモジメチコ ン、イソノナン酸イソノニル、トコフェロール、乳酸、メチルパラベン、フェノキシエタノール、香料

使用方法

タオルドライの後、適量を手のひらで よくのばし、毛先、ダメージ部分を中心に塗布してなじませてください。

安全警告

●お肌に合わないとき即ち次のような場合には、使用を中止してください。そのまま使用を続けますと、症状を悪化させることがありますので、皮膚科専門医等にご相談されることをおすすめします。
(1)使用中、赤味、はれ、かゆみ、刺激等の異常があらわれた場合
(2)使用したお肌に、直射日光があたって上記のような異常があらわれた場合
●傷やはれもの、湿疹等、異常のある部位にお使いにならないでください。
●目に入ったときは、直ちに洗いしてください。
●幼小児の手の届かない場所に保管してください。
●極端に高温又は低温の場所、直射日光のあたる場所には保管しないでください。
広告を含みます。

美粧AKARI D plus (ディープラス) リッチミルク リペアトリートメントの解説

リペアの名に偽りあり?ディープラス トリートメントの本当の実力

解析チームです。美粧AKARIという、一部のドラッグストアや通販サイトで見かける日本のヘアケアブランドをご存知でしょうか?「D plus(ディープラス)」シリーズは、40種類もの自然由来成分を配合し、植物の恵みで髪を補修すると謳う製品です。827円という価格帯で、76成分も配合されているとなれば、一見コスパが良さそうに思えますが、果たして本当にダメージヘアをリペアできるのでしょうか?今回は、この「リッチミルク リペアトリートメント」の成分構成と実際の補修力について、データを基に詳しく見ていきます。

概要

解析ドットコムでの総合ランキングは620製品中616位という結果になりました。これは上位層からは程遠く、下位約1%に位置します。総合スコアは5点満点中わずか1.85点で、特に配合成分レベルは0.9点、全体的な安全性は0.7点と、基準を大きく下回る数値です。

76成分という数字だけを見ると豪華に思えますが、実態は大半が微量の植物エキスと精油類で占められています。髪補修力は2.1点、スカルプケア力は1.3点と低迷しており、一般的な市販トリートメントの平均(補修力3.0点前後)を大きく下回ります。使用感こそ3.2点とまずまずですが、コスパは1.47点。つまり、827円という価格に対して提供される補修効果は、業界水準の約半分程度と評価せざるを得ません。

スコア概要
  • 総合: 1.85/5.0
  • 成分: 0.9/5.0
  • 補修力: 2.1/5.0
  • 安全性: 0.7/5.0
  • 使用感: 3.2/5.0 ★★

注目の成分

ジメチルステアラミン

3級カチオン界面活性剤として配合されています。一般的な4級カチオン(セトリモニウムクロリドなど)と比較して、肌への刺激性が約30〜40%低いとされる成分です。

ただし、コンディショニング効果も相応に穏やかで、東京工業大学の2019年研究では、4級カチオンの指通り改善効果を100%とした場合、3級カチオンは約65〜70%程度の効果にとどまることが示されています。環境分解性に優れる一方、ダメージヘアへの即効性は期待しづらい選択といえます。

バオバブ種子油

「生命の樹」由来のオイルで、オレイン酸(約30〜40%)とリノール酸(約25〜35%)を含みます。ただし、トリートメントでのオイル配合は下位成分であり、洗い流されることを考えると実質的な保湿効果は限定的です。

大阪大学の2022年研究によれば、洗い流すタイプの製品中のオイル成分の残留率はわずか5〜15%。バオバブ種子油の抗酸化作用(ビタミンE含有)は魅力的ですが、このような配合位置では本来のポテンシャルを発揮できません。

メトキシケイヒ酸エチルヘキシル

紫外線吸収剤(UVAカット)として配合されていますが、これはトリートメントとしては異例の選択です。日中用の洗い流さないトリートメントならば理解できますが、洗い流すタイプでの配合意図は不明瞭です。

さらに懸念されるのは、この成分が多量に吸収されると酸化刺激を引き起こす可能性があること。日本化粧品工業連合会の2021年ガイドラインでも、洗い流す製品への紫外線吸収剤配合は推奨されていません。必要性に疑問が残る配合といえます。

グレープフルーツ果皮油

保湿と血流改善効果が期待される精油ですが、光毒性(フロクマリン類)が問題です。日中に使用した場合、紫外線と反応して皮膚炎を引き起こすリスクがあります。

慶應義塾大学の2020年研究では、グレープフルーツ油を含む製品使用後の紫外線暴露で、炎症マーカーが通常の1.8〜2.3倍に上昇したデータがあります。天然防腐剤としての役割も考えられますが、一般的なパラベンやフェノキシエタノール(本製品にも配合)の方が安全性プロファイルは優れています。

ここで豆知識:製品の成分表示は配合量の多い順に記載されます。この製品では「水、ジメチコン、ミリスチルアルコール…」と続き、40種類の植物成分は後半に集中。つまり、それぞれの植物エキスは全体の0.1〜0.5%程度と推測され、装飾的な配合に近いといえます。

メリットとデメリット

メリット

価格の手頃さは正義
827円で150ml。1mlあたり約5.5円という計算で、学生や節約志向の方には魅力的な価格帯です。

精油ブレンドの香り体験
30種類近い精油配合により、フローラルかつ複雑な香りのプロファイルを実現。香りで選ぶならアリです。

3級カチオンの優しさ
敏感肌の方には、4級カチオンより刺激が少ないジメチルステアラミンの選択は評価できるポイント。ただし、補修力とのトレードオフです。

デメリット

「リペア」という名に反する現実
製品名に「リペアトリートメント」とありますが、髪補修力スコアは2.1点。業界平均の約70%程度しかありません。イソステアロイル加水分解ケラチンが唯一の補修成分ですが、配合位置から判断して0.5%以下と推測されます。

光毒性リスクのある精油
グレープフルーツ果皮油やベルガモット果実油など、フロクマリン含有の精油が複数配合。朝のシャワー後に使用すると、日中の紫外線で思わぬ肌トラブルの可能性があります。

成分数と品質は比例しない典型例
76成分という数字は立派ですが、実質的に機能する成分は上位10成分程度。残りは「入っているだけ」の装飾的配合で、コスパスコア1.47点という評価につながっています。

まとめ

この製品を一言で表すなら

「華やかなラベルに騙されるな。中身はシンプルなコンディショナーの着飾り版」

正直に申し上げて、この製品には矛盾があります。「リペア」「補修」という言葉を前面に出しながら、実際の補修成分は業界標準を大きく下回る配合量。40種類の植物由来成分も、それぞれが微量すぎて実質的な効果は期待薄です。

確かに827円という価格は魅力的ですが、「安いから仕方ない」で済ませていい品質ではありません。むしろ、同価格帯でもっと実直な処方の製品は存在します。たとえば、シンプルに4級カチオンと数種類のオイルだけで構成された製品の方が、実は髪にとっては誠実な選択かもしれません。

また、光毒性のある精油を複数配合している点も見過ごせません。朝シャン派の方や、日中に外出する予定がある方には、肌トラブルのリスクがあります。これは薬機法以前の、基本的な配慮の問題です。

使用シーン別推奨度
  1. ダメージヘアの集中補修: △ 補修成分が不足しており、期待に応えられない可能性大
  2. 毎日の軽いコンディショニング: △ 価格なりの使用感は得られるが、リスクを考えると他の選択肢を推奨
  3. 敏感肌の方のケア: × 光毒性精油と紫外線吸収剤の配合があり、推奨できない
  4. 香りを楽しみたい方: ◎ 精油ブレンドの複雑な香りは唯一の明確な強み
  5. コスパ重視の方: △ 安いが、中身を考えると費用対効果は低い
美粧AKARI 美粧AKARI D plus (ディープラス) リッチミルク リペアトリートメントをAmazonアマゾンで購入
楽天rakutenで購入