広告を含みます。
ユアフローラは色んな意味でナチュラルなワックス
ワックスのベースとしてはメジャーな人工的な油脂、あるいは石油由来系の油脂を使わない形をとったワックス剤です。
いわゆる天然志向というタイプですね。
1つ注意していただきたいのは、
「植物由来の素材だけで作れば安心」という考え方は違うということです。
ナチュラルとは何か
さて、このようなナチュラル志向の製品というのは一部の方に支持されていると思います。人工的なもの、石油由来のものを使わないことで
人にも環境にも優しいのではないかという考え方から来ているものと思われますが、
・天然素材でも猛毒をもつ植物はたくさんあります。
・天然素材だけでは感触が基本的に悪くなります。
・天然素材ばかり使うと、すぐに資源が枯渇します。
・石油由来の人工的な素材は大量生産が可能で安価です。
・石油由来の人工的な素材は基本的に人体に安全なように作られています。
・石油由来の人工的な素材の多くは感触がさらっとしてベタつかないように作られています。
このような前提を踏まえて考えてみると、
天然素材だけで作ったからOKとは限らない事がわかるはずです。
ユアフローラワックスは悪くはない
ナチュラル志向だけが良いとは限らないという話をしましたが、ユアフローラワックスの構造自体は(天然素材縛りのわりに)悪くありません。シアバターベースで感触こそさらっとはせずバター感がありますが、 メドウフォームラクトンのような補修効果を付与したり、レモン、ライムなどの香り付けもあり、
使用感自体はそれほど悪いとは感じないでしょう。
少なくとも、ヘアワックスとしてナチュラルに髪にツヤを与えてまとめ上げる、そんな役割は十分にこなせそうです。
ユアフローラワックスの残念な点
それでは、ユアフローラワックスが天然志向にこだわったゆえに発生したデメリットはあるでしょうか?
あります。
もちろん、
感触がべたっとするところ。これは、 人工的に作られたエステルオイルなどと決定的に違う点になりますが、
オイルでありながらべたつかないというのが人工油(エステルオイル)なのに対し、天然素材由来のオイルは基本的にべたっとします。 この使用感の快適さの違いはユアフローラワックスを使ってみて最もストレスとなりうる部分かもしれません。
そして、香りづけや防腐剤としての役割を担っていると思われるレモン果皮油。これももちろん天然素材ですが、
光毒性があるためむしろ人体にリスクがある素材の一つと言えます。一般的に使われている防腐剤にはないリスクが天然素材にある例の一つと言えます。
ナチュラル志向の可否
天然素材だけで作ると当然値段も高額にせざるを得ません。
なおかつ手触りは少しストレスを感じるものになり、人工的な成分にはないリスクがそのまま残される素材も天然ものにはたくさんあります。
さて、ナチュラル志向というのが合理的な考え方なのかどうか、この製品1つから考えてみても 様々意見がでそうですね。
どちらが正解、ということはありません。今この時点で
もっとも合理的な選択はどれか、と考えてみるのもよいかな、と思います。
食べ物でもヴィーガン(完全菜食主義)のような考え方が出ていますが、あまりどちらかに振り切ってしまう、主義として固まってしまうと冷静な判断ができなくなるように思います。
ユアフローラを使うべき人
ユアフローラワックスの特徴は髪を固めるというより油分補給に近いです。なので、ヘアオイルに近い使い方をするとよいでしょう。髪にツヤを与え、適度にまとまりを与え、固めるよりさらさらと流すような仕上がりが期待できます。
言い方を変えればセット力が弱い、という感じになりますが、固めるほどのセット力が必要なければよいでしょう。
シア脂 シアの木の実から採れる植物油脂。体温付近で溶け、なめらかな感触、自然なエモリエント感を示す。また、わずかながら創傷治癒作用をもつアラントインや、整肌作用を持つカロチノイド、トコフェロールなどを含む。
ホホバ種子油 イコセン酸が7割以上を占める独特な組成のオイルで、油性感の少ない軽い感触のオイルです。人の皮脂に近い特徴があり、液状のため非常に使用感がなめらかなオイルです。
ローズマリー葉油 1,8-シオネール含有のシソ科植物エキスです。血行促進や、芳香による頭脳のリフレッシュ効果などが期待されます。
レモン果皮油 若干光毒性の懸念がある。
メドウフォーム-δ-ラクトン 加熱により毛髪ケラチンのアミド結合を形成します。この結合は疎水性相互作用より強力に髪へ吸着し、毛髪の疎水性の強化を促す。
ビターオレンジ花油 ネロリとも呼ばれます。リナロールが主成分で鎮痛、保湿、抗炎症、抗ウイルス作用を付与し、精油としても香りが好まれるものです。