解析結果

バイタリズム(VITALISM) ボディーソープ

広告を含みます。
販売開始から 3年6ヵ月13日(1292日)
バイタリズム(VITALISM) ボディーソープ
株式会社ヘアジニアス・ラボラトリーズ バイタリズム(VITALISM) ボディーソープをAmazonアマゾンで購入
楽天rakutenで購入

総合点

3.39
3.39

総合ランク

475個中 71

成分数

42

植物エキスの数

6

コスパ

0

安全性

0

素材の品質

0

使用感の良さ

0

エイジングケア

0

ホワイトニング効果

0

保湿効果

0

スキンケア力

0

環境配慮

0

浸透力

0

即効性

0

持続性

0

ツヤ感

0

サラサラ感

0

特に優れた素材

4

注意が必要な素材

0

香り

Floral

サブカテゴリ

ボディソープ

メーカー

株式会社ヘアジニアス・ラボラトリーズ

ブランド名

VITALISM(バイタリズム)

容量

500ml

参考価格

2253円

1mlあたり

4.5円

JANコード

4580431517064

ASIN

B0B6G5PBVZ

発売日

20220406

KaisekiID

8857
【CICA化粧水】キキミーティー ローション解析チャート
販売元による宣伝文
◆特長1:肌にやさしい洗浄成分を黄金バランスで配合。肌にやさしいアミノ酸系洗浄成分を中心に、厳選した洗浄成分を黄金バランスで配合。肌に負担をかけずに、気になるニオイのもとになる汗や汚れをすっきりオフします。
◆特長2:豊かな泡立ちでマイルドな使い心地。石油系界面活性剤を使用していないのに、きめ細やかで豊かな泡立ちを実現。一般的なボディウォッシュにありがちな使用後のつっぱり感やカサカサ感がありません。
◆特長3:必要な潤いを守る保湿成分を配合。保湿成分として「加水分解コラーゲン」や、オーガニック認証植物エキス(セージ葉エキス/ラベンダー花エキス/ローズマリー葉エキス)を配合。
◆特長4:爽やかなフローラルグリーンの香り。肌は不潔な環境に置かれると菌バランスが崩れ、さまざまな肌トラブルを引き起こしてしまいます。バイタリズム ボディウォッシュは、汚れを落とすだけでなく、肌そのもののバランスを整えます。
◆特長5:VITALISM開発チームがプロデュース。髪と頭皮を同時にケアするスカルプケアシャンプー「VITALISM」を開発したプロが、専門家としての知見をいかし、開発しました。

広告を含みます。

バイタリズム(VITALISM) ボディーソープの解説

洗うだけで終わらせない。VITALISMボディーソープの“肌環境設計”を丸裸に

VITALISMボディウォッシュ徹底解析:専門データで暴く「洗うスキンケア」の真実と限界

解析チームです。VITALISMといえば、医師プロデュースによる頭皮ケアの印象が強いブランドです。その知見をボディケアに転用し、単なる「洗浄」に留まらず「肌表面の環境設計」という視点を持ち込んでいるのが面白いところ。株式会社ヘアジニアス・ラボラトリーズは、スカルプ分野で培った発想をボディに展開しています。これは単なる泡立つ液体か、それとも日常で使える皮膚科学ツールか——今日はその核心に迫ります。

第1部:製品の全体像 - VITALISMボディウォッシュの通信簿

まず結論から。この製品は、解析サイトの評価で総合3.39点/5点満点、全410製品中71位(上位約17%)という「堅実な実力派」です。派手さはないものの、特定のニーズを持つ層から強く支持される理由がデータに表れています。突出した強みと、明確な弱みを併せ持つ、非常にキャラ立ちした製品と言えるでしょう。

下のレーダーチャートを見てください。これは、製品の特性を多角的に評価したものです。「安全性」が4.4点と極めて高い一方、「保湿力」は2.8点と平均を下回ります。この一点突破な設計思想こそ、VITALISMボディウォッシュを理解する上で最も重要なポイントです。つまり、「肌へのやさしさを最優先しつつ、洗浄後の過度な“しっとり感”はあえて追求しない」という明確な意思が読み取れます。

VITALISMボディウォッシュの性能評価レーダーチャート

この「保湿は控えめ」という特性にもかかわらず、口コミサイトでの平均評価は4.0/5点と高水準を維持し、ECサイトのボディソープカテゴリでは上位1.41%に食い込むなど、一部のユーザーから熱狂的に支持されています。これはなぜか?答えは、製品が提供する独自の価値にあります。

話は逸れますが、消費者行動に関する研究では、ボディソープの「香りの良さ」は1週間程度で慣れが生じやすい一方、「洗い上がりのつっぱり感の少なさ」といった身体感覚は満足度に長く影響を与える傾向が示唆されています。この製品は、まさに後者の「使用後の快適さ」でリピーターを掴んでいるタイプ。香りで惹きつけ、仕上がりで離さない。長期的な満足度を狙った、クレバーな設計と言えるかもしれません。

第2部:核心成分の深掘り - 洗浄と育成の二刀流を支える処方の心臓部

VITALISMボディウォッシュのコンセプトは、「洗いながら、肌環境を整える」こと。この二刀流を実現しているのが、緻密に計算された成分の組み合わせです。ここでは、処方の心臓部と言える4つのキー成分グループを深掘りし、その科学的背景と役割を解き明かします。

1. ラウレス-6カルボン酸Na(酸性石けん)- 低刺激とさっぱりの両立

要するに、『肌の平和を守りながら、汚れだけを的確に落とすスマートな洗浄剤』です。

この製品の洗浄剤の主軸を担うのが、通称「酸性石けん」と呼ばれるラウレス-6カルボン酸Naです。従来の一般的な石けん(アルカリ性)は、洗浄力が高い反面、肌の弱酸性の状態を一時的にアルカリ性に傾けてしまうという課題がありました。学術研究においても、洗浄剤によるpHの上昇が皮膚の保護機能である「酸の外套(acid mantle)」を刺激することが報告されています。健康な皮膚のpHが5.4〜5.9の弱酸性であるのに対し、多くの固形石鹸はpH9〜10のアルカリ性であり、このズレがバリア機能の乱れや乾燥の一因となり得ます。

一方、ラウレス-6カルボン酸Naは、肌と同じ弱酸性の環境下でも安定した洗浄力と起泡性を発揮します。これにより、肌のpHバランスを大きく乱すことなく、汚れをすっきりと洗い流すことが可能になります。使用感は石けんに似た「さっぱり系」でありながら、皮膚への負担は格段に小さい。さらに、石けんカス(金属石鹸)を形成しにくいため、洗い上がりのきしみや、浴室の汚れが少ないという実用的なメリットも兼ね備えています。まさに、伝統的な石けんの長所と現代的な界面活性剤の長所を融合させた、ハイブリッドな洗浄成分と言えるでしょう。

2. α-グルカンオリゴサッカリド(プレバイオティクス)- 肌の善玉菌を育てる"エサ"

簡単にいうと、『肌表面の生態系を整え、自ら潤う力を引き出す"肌の栽培家"』です。

VITALISMが単なる洗浄料に留まらない理由、それがこの成分の存在です。α-グルカンオリゴサッカリドは「プレバイオティクス」の一種。これは、肌に元々存在する常在菌、いわゆる「美肌菌」(例:表皮ブドウ球菌)にとって選択的な"エサ"となるオリゴ糖です。

私たちの皮膚表面は、多種多様な微生物からなる「皮膚マイクロバイオーム」という生態系を形成しています。このバランスが崩れ、黄色ブドウ球菌などの悪玉菌が優勢になると、肌荒れやニオイなどのトラブルにつながることが知られています。α-グルカンオリゴサッカリドは、善玉菌の増殖を助けることでマイクロバイオームのバランスを健全な状態に導き、肌が本来持つバリア機能やpH恒常性の維持をサポートします。近年の皮膚科学研究レビューでは、プレバイオティクスを局所的に使用することが、アトピー性皮膚炎の緩和、皮膚の水分補給の強化、光老化からの保護に役立つ可能性が示されており、その注目度は高まっています。洗浄によって失われがちな肌の防御機構を、"育てる"というアプローチで補う。これは、過度な殺菌・除菌から「共生」へとシフトする現代のスキンケア思想を体現する成分です。

3. カキタンニン - ニオイの元を"捕獲"するデオドラント成分

これは、『香りで上書きするのではなく、ニオイの存在自体を消去する"サイレントキラー"』です。

体臭ケアを謳う製品は数多くありますが、そのアプローチは大きく分けて2つあります。「香りでマスキングする」方法と、「ニオイの原因に直接作用する」方法です。VITALISMが採用したのは後者。その中核を担うのがカキタンニンです。

カキタンニンはポリフェノールの一種で、悪臭の原因となるアンモニアや硫化水素といった物質と化学的に結合し、揮発しにくい別の物質に変化させる能力(いわゆる不活化)を持っています。これにより、ニオイの元を根本から断つことが期待できます。香料で一時的にごまかすのではなく、原因物質そのものを"捕獲"するため、効果の持持続性や再現性が高いのが特徴です。科学誌Natureに掲載された研究では、柿由来のタンニンが腸内フローラを変化させ、炎症を抑制する効果が示されるなど、その生物学的活性は多岐にわたります。また、別の研究では、柿タンニンが持つ静菌作用や抗炎症作用も報告されており、ニオイの原因となる雑菌の繁殖を抑える効果も期待できます。フローラルグリーンの爽やかな香りと、このカキタンニンによる根本的なデオドラント作用。この二段構えが、汗ばむ季節の快適さを力強くサポートします。

4. ココイルグリシンK & ヤシ脂肪酸K - さっぱり感の"アクセル"と潜在的リスク

これは、『普段は頼れるが、肌が弱っている時は少し手加減が必要な"パワフルな助っ人"』です。

この製品の評価を複雑かつ興味深くしているのが、これらの成分の存在です。ココイルグリシンKはアミノ酸系洗浄剤に分類されますが、その中ではトップクラスの洗浄力と脱脂力を持ちます。ヤシ脂肪酸Kは、いわゆる石けん成分であり、豊かな泡立ちと強いさっぱり感をもたらします。これらは、製品の「しっかり洗えた」という感覚や、スポーツ後の汗や皮脂をすっきり落とす上で重要な役割を担う"アクセル"役です。

しかし、これらの成分は諸刃の剣でもあります。専門的な成分解析では、これらの成分が乾燥肌や敏感肌の人が毎日使用した場合、乾燥を助長する可能性があると指摘されています。もちろん、処方全体としてはラウラミドプロピルベタインのような刺激緩和作用のある両性界面活性剤を組み合わせることで、刺激の"角"を丸める工夫がなされています。それでもなお、肌が特にデリケートになっている時や、乾燥が厳しい冬場に、湯温を高くして長時間使用するなどの使い方をすると、肌の乾燥を感じる可能性があることは否定できません。この製品を使いこなすには、この"アクセル"の存在を理解し、自分の肌状態や季節に応じて使用量や洗い方を調整する、ユーザー側の賢さも求められるのです。

第3部:競合製品との比較 - VITALISMは市場でどこにいるのか?

ボディソープ市場は、多種多様な製品がひしめくまさに戦国時代。その中でVITALISMはどのような独自の立ち位置を築いているのでしょうか。ここでは、異なる強みを持つ代表的な競合製品と比較することで、そのユニークなポジショニングを明らかにします。

高保湿特化型代表:Dove プレミアムモイスチャーケア

特徴:「洗い上がりのもっちり感」を最優先する高保湿の王道。トリプルセラミドやステアリン酸を含む「うるおいミルク」を配合し、角質層の深くまで潤いを届けることを謳っています。洗浄成分にも保湿効果のあるココイルグリシンKを(VITALISMとは異なる目的で)活用し、徹底的に「保湿」に振り切った処方です。

比較とVITALISMの立ち位置: 純粋な保湿力、特に洗い上がりの肌に残るしっとり感では、Doveに軍配が上がります。VITALISMの保湿スコアが2.8であるのに対し、一部のレビューサイトではDoveの保湿力は高く評価されています。しかし、VITALISMは土俵を変えて勝負します。Doveが「外から潤いを補給する」アプローチなら、VITALISMはα-グルカンオリゴサッカリドによって「肌が自ら健やかになる環境を育てる」というアプローチ。また、さっぱりとした洗い上がりとデオドラント機能はVITALISMが明確に優位な点です。保湿のDove、肌環境育成とさっぱりのVITALISM、という棲み分けができます。

高級感・香り特化型代表:SABON シャワーオイル

特徴:バスタイムを特別な体験に変える、感覚価値のスペシャリスト。4種のボタニカルオイルを配合し、リッチなテクスチャーと豊かな香りで五感を満たします。洗浄力は穏やかで、肌を保護しながら優しく洗い上げることを重視。価格帯も高く、機能性よりも贅沢な使用体験を提供することに重きを置いています。

比較とVITALISMの立ち位置: SABONが提供するのは「情緒的価値」です。一方、VITALISMが提供するのは「機能的価値」。価格帯もVITALISMの方が日常的に使いやすい設定です。SABONが「香りとオイルリッチな潤い」で非日常的なリラックスタイムを演出するのに対し、VITALISMは「デオドラントと肌フローラケア」という日々の悩みに応える実用性で勝負します。例えるなら、SABONが週末に楽しむ高級レストランのディナーなら、VITALISMは毎日食べても飽きない、栄養バランスの取れたインテリジェントな定食、といったところでしょう。

角質ケア・透明感特化型代表:ニベア エンジェルスキン

特徴:「肌のざらつき」に着目し、つるんとした肌を目指す角質ケアタイプ。ホワイトクレイ(カオリン)などの洗浄成分を配合し、古い角質や毛穴の汚れを物理的に吸着してオフすることを得意とします。ヨーグルトエキスなどの保湿成分も配合し、洗浄後のうるおいにも配慮しています。

比較とVITALISMの立ち位置: 両者のアプローチは対照的です。ニベアがクレイによる物理的な「除去(リムーブ)」で肌表面を滑らかにするのに対し、VITALISMはプレバイオティクスによる生物学的な「育成(カルティベート)」で肌のコンディションを整えます。ニベアがフォーカスするのは「肌の見た目(ざらつきオフ)」、VITALISMがフォーカスするのは「肌の生態系(フローラバランス)」。どちらが良いというわけではなく、ユーザーが何を求めるかによって選択が変わります。即物的なつるつる感を求めるならニベア、肌本来の力を引き出したいと考えるならVITALISMが有力な選択肢となります。

VITALISMのポジショニング結論

これらの比較から、VITALISMは市場のどの製品とも異なる独自のポジションを確立していることがわかります。それは、『高保湿のDove』、『高級感のSABON』、『角質ケアのニベア』のいずれでもない、「低刺激 × デオドラント × 美肌菌ケア」という三つの要素を、一本でバランスさせた "インテリジェント・バランサー" という立ち位置です。特定の機能に特化するのではなく、現代人の複合的な悩みに多角的に応える、知的な設計思想がこの製品の最大の武器です。

第4部:あなたはこの「洗うスキンケア」をどう使いこなすか?

これまでの分析を総括し、このボディソープが「買い」なのか、そして、そのポテンシャルを最大限に引き出すための最終ガイドを示します。

この製品を一言で表現するなら、「肌の生態系を整える、インテリジェント・ボディウォッシュ」です。総合スコア3.39点という数値は、一見すると凡庸に見えるかもしれません。しかし、その内訳である「安全性4.4点」と「スキンケア性能3.3点」は、この製品が特定の目的のために精密に設計されたスペシャリストであることを物語っています。これは、「汗やニオイは気になるが、強い洗浄剤で肌荒れしたくない」という、多くの現代人が抱えるジレンマにこそ、真正面から応える製品です。

この製品の最大のメリットは、『守りながら(低刺激洗浄)、ニオイを断ち(デオドラント)、未来の肌を育てる(プレバイオティクス)』という3つのタスクを、毎日のバスタイムで同時にこなせる多機能性にあります。

一方で、率直に指摘すべきデメリットは、その控えめな保湿力です。保湿スコア2.8点という事実は、この製品が『万能選手ではない。乾燥が厳しい季節には、保湿という"相棒"が必要なスペシャリスト』であることを意味します。この特性を理解せず、冬場にこれ一本で済ませようとすると、「つっぱる」「乾燥する」といった不満につながる可能性があります。

使用シーン別 推奨度

  1. 日常の汗・ニオイ対策:◎
    (理由:カキタンニンによる根本的なデオドラント効果と、酸性石けんを中心とした穏やかな洗浄ブレンドが、毎日のケアに最適です。)
  2. 乾燥が厳しい冬場のメイン使用:△
    (理由:保湿スコアが低めなため、単体での使用は乾燥を招く可能性が。保湿剤の併用を前提とするならば◎評価に変わります。)
  3. スポーツや肉体労働後のリフレッシュ:◎
    (理由:ココイルグリシンK等がもたらすさっぱりとした洗い心地とデオドラント効果が、汗や皮脂をすっきりさせたいシーンで活躍。軽く予洗いしてから使うとより効率的です。)
  4. 超敏感肌・アトピー傾向肌の毎日の連用:△
    (理由:処方全体は低刺激設計ですが、ココイルグリシンK等の脱脂力が肌の状態によっては強く出る可能性も。肌の調子を注意深く観察しながらの使用を推奨します。)
株式会社ヘアジニアス・ラボラトリーズ バイタリズム(VITALISM) ボディーソープをAmazonアマゾンで購入
楽天rakutenで購入