広告を含みます。
ビタミン系シャンプーですが、やや難ありか
洗浄剤の質は良く、低刺激でコンディショニング効果も伴うような、一見クオリティを感じさせるシャンプーだと言えます。
ただ、見せ所であるはずの「ビタミン類」に実は落とし穴が。
見たところ高濃度といえる位置に「パルミチン酸レチノール」配合。これはビタミンA誘導体ですが、ビタミンAの役割は新陳代謝の促進的なもの。
これは、ある程度意識的に皮膚を柔軟にしたいとか、何らかの代謝の遅れを改善したいといった目的には良い面もあります。
しかし、日常的にある程度の量を繰り返し塗布するとなると、逆に敏感肌になったり、体内に蓄積して思わぬ副作用を呼ぶことにも。
さらに、ビタミンC誘導体も含まれますが、こちらはアルカリ性を好む形で、抗酸化力もあまり良好とはいえません。
製品全体がアルカリ性寄りであることを示唆し、この少なくない配合がむしろネックになっていると見ていいでしょう。
他にもビタミンB系や抗酸化のオリザノール、セラミドなどを含むスキンケア要素の強いシャンプーでありますが、
実は慎重に扱う必要性がある、というオチがあるのでした。