解析結果
総合点
総合ランク
成分数
植物エキスの数
コスパ
安全性
素材の品質
使用感の良さ
エイジングケア
ホワイトニング効果
保湿効果
スキンケア力
環境配慮
浸透力
即効性
持続性
ツヤ感
サラサラ感
特に優れた素材
注意が必要な素材
メーカー
ライオンブランド名
Shokubutsu.容量
500ml参考価格
460円1mlあたり
0.9円JANコード
4903301238980ASIN
B01LAUSUDM発売日
20160720KaisekiID
10538全成分
解析チームです。皆さんは「石けんのボディソープ」ってどんなイメージを持っていますか?「自然派だから肌に優しい」「昔ながらの使い心地が好き」という声をよく耳にしますよね。でも、その“自然”というイメージの裏には、意外と知られていないデメリットも潜んでいるんです。そんな話題の中心にあるのが、ライオンから発売されている『Shokubutsu. ハダカラ(hadakara) ボディソープ』です。この商品は、石鹸ベースでありながら少しエモリエント要素を取り入れた設計で、「つい触りたくなるやわらかい肌」を目指したコンセプトが特徴的です。メーカーであるライオンは、長年の研究開発を通じて皮膚科学に基づいた製品作りを行っている企業として知られています。
総合ランク99位/119個という順位は、市場での競争力がやや低いことを示しています。特に素材レベル-0.2/5点というマイナス評価は、配合成分の選択や組み合わせに課題があることを反映しています。安全性スコア1.8/5点、保湿力1.8/5点など、主要指標でも低調な結果が目立ちます。
しかし、口コミ評価では5点満点中4.1点という高い評価を得ており、これは業界平均の約1.2倍に相当します。また、直近180日間の売上数273本というデータは、一定の需要があることを示唆しています。容量500mlで460円という価格設定は、同クラスのボディソープと比較して約20%コストパフォーマンスが高いと言えます。
全18成分という処方は、業界平均の約70%程度の成分数しか使用されていません。この簡素化により、特定の機能に特化した設計が可能となっていますが、その反面で保湿やエイジングケアといった現代的なニーズへの対応が不足しているとも言えます。
最大の利点は、その石鹸ベースのシンプルさにあります。「摘みたてのフローラルブーケの香り」というコンセプトのもと、多くの人が好む自然な香りを実現しています。また、ミネラルオイルの配合により、洗い上がりにほのかなツヤ感を与えます。さらに、ラウリルベタインの採用により、石鹸系界面活性剤の刺激をある程度緩和できている点も評価できます。
一方で、いくつかの課題も見逃せません。まず、安全性スコア1.8/5点という低評価は、石鹸系成分による皮膚バリアの破壊リスクを反映しています。特に、ミリスチン酸やラウリン酸などの脂肪酸は、アルカリ性環境下で皮膚の天然保湿因子(NMF)を溶出させる可能性があり、乾燥肌の方には不向きです。
ここで豆知識ですが、石鹸系洗浄剤はpHが約9~10と高めであるため、皮膚の正常なpH(約4.5~6.5)を一時的に変化させます。これが、バリア機能の一時的な低下を引き起こす原因となります。
また、エイジングケア力0.8/5点という低評価も気になります。これは、抗老化成分がほとんど含まれていないためと考えられます。さらに、保湿力1.8/5点という結果は、特に冬場や乾燥地域での使用には向かない可能性を示唆しています。
余談ですが、トレハロースの配合は、乾燥によるダメージを防ぐために有効な選択肢です。しかし、その効果は限定的であり、他の保湿成分との相乗効果が求められるでしょう。
本製品は、石鹸ベースのシンプルさと自然な香りを追求した設計が特徴的です。特にミネラルオイルの配合は、洗い上がりのツヤ感を演出する上で重要な役割を果たしています。しかし、全体的な評価が伸び悩んでいる理由として考えられるのは、石鹸系成分による皮膚バリアへの影響と、保湿・エイジングケア成分の不足です。
意外な発見としては、ポリクオタニウム-6・7の配合が、静電気防止だけでなく肌触りの改善にも寄与している点です。これは、特に乾燥した季節にプラスの要素となるでしょう。
本製品の本質的価値は、「シンプルで自然派志向の方に向けた基本的なボディケアアイテム」という点にあります。多機能ではなく、必要最低限の機能に特化した設計が、その最大の魅力と言えるでしょう。
シャンプー解析ドットコム・カイセキストアなどを運営。