広告を含みます。
洗浄剤の選び方や、脇役の成分のチョイスを見て感じることは、感触は良いだろうな、ということです。
泡質だったり、しっとり感やそれなりの洗浄力、それなりの潤滑性を感じさせる点は及第点といえるでしょう。
洗浄剤のチョイスなど、まずまず悪くなく、それなりに考えがあって処方している印象があります。
ただ、本当にレベルの高いシャンプーとは区別して見なければなりません。
プロの美容師が作った、というわりにはクオリティがそこまで高いようには見えないのです。
というのも、まずコンディショニング効果が貧弱。
一応、使っている間は保湿感や潤滑性を感じさせるものの、本当に一時的、表面的でコンディショニング効果と言えるほどのレベルではありません。
洗浄剤も、なんならもっと質の良いものがチョイス可能です。
シャンプー全体としての使用感もクオリティが高いとは言い切れず、シンプルな割に手がつくされていないように見える処方です。
脇役成分のチョイスに関してはほとんどこだわりといったものは見えてこず、
一時的な演出の域を出ないものとなるでしょう。
もし日頃、質の悪いシャンプーを使い続けていた美容師であれば、このシャンプーに変えると肌の状態が多少良くなることは予想されます。
しかし、元々質の良いシャンプーがどういうものかを知っている美容師にとっては、
このシャンプーが選ばれることは少ないのではないかと思われます。
低刺激性シャンプーの入門編としては存在価値がありそうですが、
少しオーバーに感じられる宣伝文を見ると、そこまでの代物ではないよというのが正直なところ。
ただ、美容室のプレシャンプー的な用途なら向いているかもしれませんね。余計なものが入っていないという意味で。