薬用未来キープコンディショナーの全成分
1グリチルリチン酸2K
細胞レベルで抗炎症作用を示す甘草由来の抗炎症成分。
2天然ビタミンE
血行促進、抗酸化作用。
3ビタミンB6ジパルミテート
4オリブ油
5ヒアルロン酸Na-2
6加水分解コラーゲン液
7PG
プロピレングリコールのことです。湿潤・制菌作用があり、品質安定剤として使われます。石油由来の無色無臭成分で、香料・精油・樹脂などを溶解するためにも使われます。少量では人体に毒性なし。
8セタノール
コンディショナーなどのベース油剤として頻出。セチルアルコール、パルミチルアルコール とも呼ばれる。飽和脂肪酸なので酸化しづらく、安定性の高い油分ベースを構築可能。
9塩化アルキルトリメチルアンモニウム液
ベヘントリモニウムクロリドのこと。4級カチオン界面活性剤で、しっとり系の仕上がりになる。ダメージ部に吸着し、髪の疎水性を回復されることで髪を補修する。
10ジメチコン
ジメチルポリシロキサンの末端をトリメチルシロキシ基で封鎖した重合体。シリコンといえば、ジメチコンが代表的な成分です。皮膚保護・コーティング剤、消泡剤として使われますが、網目状のコーティングのため水分透過性や通気性は有する。
11大豆リン脂質
12水解小麦末
13BG
1,3-ブチレングリコールのことです。抗菌・溶剤、減粘剤、香料としても使われます。石油から精製される他、サトウキビから精製されるBGもあります。皮膚に潤いを持たせる他、製品安定剤として使われることも。
14ジステアリルジモニウムクロリド
ソフトで滑らかなタッチの4級カチオン界面活性剤。帯電防止効果が優れる。
15DL-PCA,Na液
16POE,ジメチコン共重合体
17濃グリセリン
肌の表面を保湿する素材で、安全性が高く、しっとり感の強い感触が特徴です。石鹸の副産物としても発生します。
18塩化トリメチルアンモニオヒドロキシプロピルグアーガム
19ステアリン酸エチルヘキシル
油性感が少なくさっぱりした使用感のエステルオイルです。
20ステアリルアルコール
オクタデシルアルコール。ロウに似た油性成分である。
21フィトステロール
植物性ステロイドアルコールです。植物に含まれるフィトケミカルの一種となります。保湿効果などの他、男性ホルモンDHT(ジヒドロテストステロン)の抑制効果が認められ、育毛目的で配合されることも。
22ベヘニルアルコール
皮膚刺激が少なく、粘度変化が少ないエマルションを形成する。
23オウゴンエキス
シソ科コガネバナの根より抽出したエキスです。抗炎症・抗アレルギー作用をはじめ抗酸化作用・美白作用・収斂作用などを付与。育毛系の製品でもよく利用されるように、男性ホルモンを抑制する効果があります。
24カラスムギエキス
25クロレラエキス
細胞の活性を高める効果のあるプランクトン由来のエキスです。
26ニンジンエキス
・ニンジン抽出液はオタネニンジンのエキスで、多くのサポニンを含み育毛・血流促進作用を付与。
27牡丹エキス
血行促進・抗炎症作用、抗酸化作用により肌のエイジングケア、育毛などの効果を付与する。
28シナノキエキス
フユボダイジュエキスとも呼ばれるエキスです。タンニン・フラボノイドを含み、血行促進、収斂、抗炎症作用などを付与。
29延命草エキス-1
ヒキオコシエキスとも呼ばれます。血行促進作用、収れん作用、抗菌作用などを特徴としていて、育毛商品に配合されることが多い成分です。
30アルニカエキス
キク科植物であるアルニカの花・根から得たエキスです。カロチノイド、タンニン、トリテルペノイド、サポニン、フラボンなどを含み、血行促進・抗酸化・抗炎症・抗菌・収れん作用などを付与します。
31オドリコソウエキス
・オドリコソウエキスはシソ科でタンニン、フラボノイドを含有するエキス。収れん作用、抗炎症作用、肌荒れ改善、皮脂の過剰な分泌を抑制し、育毛作用を期待されます。
32オランダカラシエキス
セリ科オランダカラシから得たエキス。辛味配糖体シニグリン(ミロン酸カリウム)やビタミン類を含み、血行促進作用、抗菌作用、発毛・皮膚細胞活性化作用があるとされます。
33ゴボウエキス
34セイヨウキズタエキス
ウコギ科西洋木蔦から得たエキスです。サポニン、フラボノイドを含み、抗炎症・抗菌・抗酸化作用・清浄作用を付与します。
35ニンニクエキス
ユリ科ニンニクのエキスです。高い抗菌作用と血行促進作用をプラスします。
36マツエキス
西洋赤松の球果から抽出したエキスで、血行促進、抗炎症、収れん作用などを付与。
37ローズマリーエキス
シソ科常緑樹ローズマリーの葉から得たエキスです。精油としてもおなじみですが、フラボノイド、タンニン、フラボノイド類などを含みます。抗菌作用・抗炎症作用・収れん作用を付与します。
38ローマカミツレエキス
・ローマカミツレエキスはキク科ローマカミツレより抽出、抗炎症効果に優れ、肌荒れ防止、育毛、抗菌、抗フケ、カユミ防止目的で使われる。
39メチルパラベン
・防腐剤のパラベンが、いくつも種類の異なる形で配合されています。
実はこのように多種パラベン構成にしたほうがより少ない量で防腐効果を得ることができるのです。
結果的に、肌にマイルドといえる方法です。
40香料
香りづけ。
41エタノール
殆どの場合、無水エタノールのこと。無水エタノールはエタノール99.5vol%以上含有のものをいう。