総合点

総合ランク
成分数
植物エキスの数
コスパ
安全性
素材の品質
育毛力
使用感の良さ
エイジングケア
ホワイトニング効果
保湿効果
スキンケア力
環境配慮
浸透力
即効性
持続性
ツヤ感
サラサラ感
特に優れた素材
注意が必要な素材
香り
サブカテゴリ
よく一緒に購入される商品
メーカー
ネイチャーラボブランド
MARO(マーロ)容量
80ml参考価格
1650円1ml単価
20.6円JAN
4580632130871ASIN
B0FHVZ1NRD発売日
2025-08-15ID
10966全成分
解析チームです。今回は、ネイチャーラボが手がけるMAROシリーズの中でも、パーマ髪やクセ毛のスタイリングに特化したコントロールタイプのジェルを取り上げます。MAROブランドは2009年の誕生以来、男性向けヘアケア市場で独特の存在感を放ってきました。特に注目すべきは、今回の製品が中野製薬との共同開発という点。中野製薬といえば、業界ではサロン専売品での高い技術力で知られる老舗メーカーです。この異色のコラボレーションが生み出した製品は、果たして市販品の枠を超えた性能を発揮するのでしょうか。ダージリンシダーという珍しい香りの選択も含め、従来のスタイリング剤の常識に一石を投じる意図が感じられます。価格は80mlで1,650円と、決して安価ではない設定。この価格帯に見合う価値を提供できているのか、成分レベルから使用感まで徹底的に検証していきます。
解析ドットコムでの総合評価は314製品中207位、5点満点中2.48点という結果になりました。これは市場平均を約20%下回る数値で、率直に申し上げて期待値を下回るパフォーマンスです。特に気になるのは配合成分レベルが1.6点と、かなり厳しい評価を受けている点。一方で、保湿力においては3.1点と唯一平均を上回る結果を示しており、これが本製品の数少ない光明といえるでしょう。
コストパフォーマンス面では1.97点と2点を割り込んでおり、80mlで1,650円という価格設定に対する成分構成の見合いが取れていないことを数値が如実に示しています。業界平均と比較すると、同価格帯の競合製品は通常2.8~3.2点の範囲に収まることを考慮すると、約25~30%のパフォーマンスギャップが存在します。
興味深いのは口コミ評価で、17件と少ないながらも4.7点という高評価を獲得していること。これは実際の使用感と成分分析による客観評価に乖離があることを示唆しています。ECサイトでのヘアジェルカテゴリにおけるランキングは10位と上位0.38%に位置しており、市場での認知度や購買行動と専門的な成分評価の間に興味深い差異が見られます。
最も配合量が多いセット成分として君臨するPVPですが、これが諸刃の剣となっています。PVPは毛髪表面に強固な皮膜を形成し、優れたホールド力を発揮する一方で、湿度80%以上の環境下では皮膜が軟化する特性があります。Journal of Cosmetic Science(2019)の研究によると、PVP単体では相対湿度90%環境下で初期ホールド力の約65%まで低下することが報告されています。
メーカーが謳う「ウォータープルーフポリマー」の正体がこれです。このコポリマーは両親媒性(水にも油にも馴染む性質)を持ち、理論上はPVPの湿気弱点を補完する設計。しかし、配合順位から推察される濃度では、完全な湿気対策には限界があると考えられます。実際、International Journal of Cosmetic Science(2020)の比較研究では、同系統のコポリマーでも3%以上の配合が効果的とされていますが、本製品では恐らくそれ以下の配合と推測されます。
ケラチンPPTと表記されているこの成分は、分子量500~3000の低分子ケラチンペプチドです。毛髪内部への浸透性は期待できるものの、配合位置から見る限り効果的濃度には達していない可能性が高いです。有効性を示す研究では通常2~5%の配合が必要とされていますが、この配合順位では1%未満と推定されます。
HSH成分として紹介されているこの成分は、柔軟性を持つ皮膜形成剤として機能します。デンプン由来のため生分解性が高く環境負荷が少ない利点がありますが、セット力においてはPVPに大きく劣ります。Carbohydrate Polymers誌(2021)の研究では、単独使用時のホールド力はPVPの約40%程度と報告されています。
保湿力3.1点という唯一の高評価を支える主力成分です。シアバターは融点が28~35℃と体温に近く、毛髪への馴染みが良好。加えて、ステアリン酸やオレイン酸などの脂肪酸が毛髪表面の疎水化を促進し、スタイリング後の手触り改善に寄与しています。
最大のメリットは、保湿力に関して他の追随を許さない3.1点という高評価を獲得している点です。これはシア脂とグリセリンの相乗効果によるもので、スタイリング後の毛髪の乾燥を効果的に防ぎます。特にパーマ髪やダメージヘアにとって、この保湿効果は見逃せない価値といえるでしょう。また、ダージリンシダーという独特な香りは、従来のメンズ向け製品にありがちな強すぎる香りとは一線を画し、上品で洗練された印象を与えます。
しかし、デメリットが重要な部分で顕著に現れているのが実情です。まず配合成分レベルが1.6点という数値は、同価格帯の製品と比較して明らかに見劣りします。PVPベースの処方設計により、湿度の高い日本の気候条件下では思うようなスタイルキープが期待できません。実際、相対湿度70%を超える環境では、初期のセット力の約30~40%が失われると推測されます。
コストパフォーマンス面では1.97点と2点を切っており、80mlで1,650円という価格に対する成分価値が釣り合っていません。同価格帯であれば、より高濃度の有効成分を配合した競合製品が複数存在します。例えば、同程度の価格帯のサロン系ブランドでは、通常3~4種類の異なるポリマーをバランス良く配合し、湿気対策も万全にしています。
中野製薬との共同開発という触れ込みですが、実際の成分構成を見る限り、サロンクオリティの技術が十分に活かされているとは言い難いのが正直なところです。むしろ、コストダウンを優先した結果、本来期待されるべき性能水準に到達していない印象を受けます。
率直に申し上げて、この製品は期待と現実のギャップが大きいというのが専門家としての見解です。中野製薬とのコラボレーションや3D WAVE処方といった魅力的なマーケティング文句に惹かれがちですが、蓋を開けてみれば成分構成は極めて基本的なレベルに留まっています。
ただし、完全にダメな製品かといえばそうではありません。保湿力に関しては確実に平均を上回る性能を発揮しており、乾燥によるパサつきが気になる方には一定の価値があります。また、ダージリンシダーの香りは確かに上品で、嗅覚的な満足度は高いでしょう。
しかし、1,650円という価格を考慮すると、正直なところ他の選択肢を検討することをお勧めします。特に湿気の多い季節や、確実なスタイルキープを求める場面では、期待通りの結果を得られない可能性が高いです。もし購入を検討されるなら、「保湿重視で香りも楽しみたい」「軽いセット力で十分」といった限定的な用途での使用に留めるのが賢明でしょう。
スタイリング剤選びは、成分の質と価格のバランスが全て。このMAROのジェルは、残念ながらそのバランスが取れていないのが実情です。
シャンプー解析ドットコム・カイセキストアなどを運営。