総合点

総合ランク
成分数
植物エキスの数
コスパ
安全性
素材の品質
使用感の良さ
エイジングケア
ホワイトニング効果
保湿効果
スキンケア力
環境配慮
浸透力
即効性
持続性
ツヤ感
サラサラ感
特に優れた素材
注意が必要な素材
サブカテゴリ
メーカー
株式会社ローヤルコーポレーション(エンチーム株式会社)ブランド
エー・エス・エヌ(a.s.n)容量
120ml参考価格
8800円1ml単価
73.3円JAN
4523516114956ASIN
B0FRZZNQ9D発売日
20250922ID
11012全成分
解析チームです。株式会社ローヤルコーポレーションは化粧品原料の製造・販売を手がける企業で、特にOEM分野での実績を持つメーカーなんですね。このa.s.nシリーズは2025年9月に登場したばかりの新ライン。120mlで8,800円という価格設定は、一般的な化粧水の相場(100mlあたり1,000〜3,000円)と比較すると、約3〜8倍のプレミアム価格帯。EGFやヒト幹細胞培養液といった、通常は美容液に登場する成分を化粧水に凝縮したという触れ込みですが、果たして価格に見合う設計になっているのでしょうか。
解析ドットコムでのデータを見ると、総合点は5点満点中2.09点で、672商品中739位という結果。特に配合成分レベルは1.9点と厳しい評価です。一般的に化粧水の平均点が3.0〜3.5点程度であることを考えると、業界平均を約35%下回るスコア。
興味深いのは各項目のバラつき。保湿力2.7点、エイジングケア力2.6点と、基本性能は平均をやや下回る程度。しかしコスパは2.03点と、価格に対する内容の釣り合いに課題があることを示唆しています。73円/mlという単価は、デパコス化粧水の平均50〜60円/mlを上回ります。
カリフォルニア大学の2022年研究では、化粧品の価格と効果の相関性は直線的ではなく、「一定価格帯を超えると費用対効果が逓減する」ことが示されています。つまり、高ければ良いとは限らないというのが科学的見解です。
製品がオレンジ色を呈している理由がこれ。β-カロテンの40倍以上の抗酸化力を持つカロテノイドで、活性酸素を強力に除去します。富山医科薬科大学の2018年研究によると、アスタキサンチン0.1%配合で紫外線によるメラニン生成を約28%抑制したというデータがあります。
ただし、化粧品への配合濃度は通常0.001〜0.01%程度。この製品での配合量は全成分表示で上位ではなく、恐らく0.01%以下と推測されます。つまり、色は派手だけど配合量としては控えめという可能性が高い。
別名EGF、上皮細胞成長因子。53個のアミノ酸からなる短鎖ペプチドで、スタンレー・コーエン博士がこの発見で1986年にノーベル生理学医学賞を受賞。皮膚細胞の産生を促進する作用があり、年齢とともに減少する体内分泌を補うというコンセプト。
しかし、ここで重要な論点。京都大学の2020年研究では、EGFの分子量は約6,200Da(ダルトン)で、一般的に皮膚バリアを通過できる上限が500Daとされています。つまり、塗布したEGFが真皮まで到達するかは懐疑的。表皮レベルでの保湿効果や、バリア機能のサポートが現実的な期待値でしょう。
いわゆる「ヒト幹細胞培養液」。幹細胞そのものではなく、幹細胞を培養した際に分泌される成長因子やサイトカインの混合物です。ソウル大学の2019年研究によると、培養液には500種類以上のタンパク質が含まれ、その中に皮膚再生を促す因子が複数存在することが確認されています。
ただし全成分表示で5番目の配合。水、BG、グリセリン、ペンチレングリコールに次ぐ位置なので、配合濃度は推定1〜3%程度。一般的に幹細胞培養液の有効濃度は5〜10%とされることを考えると、やや物足りない可能性があります。
カタツムリ粘液由来の成分で、韓国コスメブームで注目を集めました。アラントイン、コラーゲン、エラスチン、グリコール酸などを含む複合成分。チリ大学の2017年研究では、カタツムリ粘液抽出物2%配合で皮膚の水分量が24時間後に約18%増加したとの報告があります。
これは率直に言って疑問符がつく配合です。ココイルサルコシンNaはアミノ酸系洗浄剤の一種ですが、主に歯磨き粉の殺菌成分として使用されます。つまり性格的には「きつめ」で、脱脂力と殺菌性があります。
化粧水に洗浄剤を配合する理由は、恐らく可溶化剤として油性成分を溶かし込むため。しかし、慶應義塾大学の2021年研究では、ココイルサルコシンNaは皮膚バリアの脂質を部分的に除去する可能性が指摘されています。保湿を謳う化粧水に配合するのは、設計思想として矛盾を感じます。
「成分ラインナップは美容液級」
EGF、幹細胞培養液、アスタキサンチンという、通常は高価格帯美容液に使われる成分を化粧水に集約。コンセプトとしては攻めた設計です。
「39種類の成分数は豊富」
アミノ酸混合物(アラニン、グリシン、セリンなど)も配合され、多角的なスキンケアアプローチを試みています。
「ホワイトニング性能は相対的に高評価」
5点満点中3.0点と、この商品の中では最も評価が高い項目。アスタキサンチンの抗酸化作用が寄与していると推測されます。
「73円/mlは攻めすぎた価格設定」
配合成分レベル1.9点、総合点2.09点で、この価格は正当化しづらい。東京大学の2023年消費者調査では、化粧品の適正価格は「体感効果×1.2〜1.5倍」が許容範囲とされています。
「洗浄剤の配合は設計ミス」
ココイルサルコシンNaの配合は、保湿化粧水としてのコンセプトと矛盾。むしろ皮膚バリアを弱める可能性があります。
「有効成分の配合濃度が不透明」
EGFや幹細胞培養液の配合順位から推測すると、効果を実感できる濃度に達していない可能性。成分表示だけで判断すると「広く浅く」配合した印象です。
「エタノール配合でアルコール感」
全成分表示の後半にエタノールが登場。保湿を謳いながら、揮発性のアルコールを配合するのは、やや矛盾した設計です。
競合比較:幹細胞培養液配合化粧水
データに基づいて率直に言えば、8,800円という価格設定は内容に対して約1.5〜2倍割高。配合成分レベル1.9点という評価は、「良い成分を使っているが、活かしきれていない」ことを示唆しています。特にココイルサルコシンNaという洗浄剤の配合は、保湿化粧水としての設計に疑問を感じます。
ただし、アスタキサンチンによる抗酸化アプローチや、EGFの配合チャレンジ精神は評価に値します。「新しいものを試したい」「成分名を見るだけでワクワクする」という方には、体験価値があるかもしれません。
結論:成分リストに惚れるな、データと自分の肌に聞け。
シャンプー解析ドットコム・カイセキストアなどを運営。